そもそも古事記とは
ラノベ古事記 月間約50万PVを記録!

日本の神話・古事記の情報発信サイト

ゆかりの地巡り

皇祖・天照大御神と御杖代の物語~元伊勢を訪ねて~③

投稿日:2023/09/05 最終編集日:2024/02/13

天照大御神と倭姫命

前回の記事です。

https://kojiki.co/fun/?post_type=article&p=2706&preview=true

桜舞い散る中の倭姫命
確実に伊勢へ…!倭姫命の旅は続く。

元伊勢を訪ねて…今回の記事で三つ目となります。引き続き天照大御神と倭姫命の足跡を追っていきます。よろしくお願いします。

中島宮

倭姫命世記より

次に尾張の国の中嶋宮に遷り座しまして、倭姫命国保伎し給ふ。時に美濃の国宮造等、舎人市主、地口の御田を進る。並びに御船一隻を進りき。同じ美濃の県主、角鏑を作り、御船二隻を進る。「捧ぐる船は天の曽己立、抱く船は天の御都張」と白して進りき。采女忍比売、また地口の御田を進る。かれ、忍比売の子、継ぎて天平瓮八十枚を作りて進る。

垂仁天皇14年(BC16年)、倭姫命は尾張国の中嶋宮にお遷りになり、天照大御神を3か月間お祀りしました。

その中嶋宮伝承地の一つが愛知県一宮市今伊勢町本神戸字宮山に鎮座する酒見神社です。

酒見神社 鳥居
酒見神社 鳥居

ご祭神は天照大御神。

倭姫命は尾張の神戸であったこの地にしばらく滞在し、天照大御神を宮山に奉りました。その後、地元の人々によって社殿が作られたのが当社の始まりであると伝えられています。

斉衡3(856年)に文徳天皇の勅命で伊勢神宮より、大邑刀自(おおむらとじ)・小邑刀自(こむらとじ)の2名の酒造師が当地に派遣され、神宮で行われる春と秋の祭りにて供える清酒を造ったと伝えられています。

(因みにこの二人は遣唐使でもあったと伝えられています。)

当地一帯はその昔、上質なお米がとれたそうですよ。だからこの地を選ばれたんですね。

後に酒造の神で酒部公の祖である酒弥豆男命(さかみづおのみこと)、酒弥豆女命(さかみづめのみこと)を合わせて祀ったと伝えられています。

お酒の神様を合祀されるのも納得ですね。

酒見神社 本殿
酒見神社 本殿

倭姫命世記原文の「倭姫命国保伎し給ふ」とは、言葉によってこの尾張の国を褒め称えたんですね。倭姫命も良いお米がとれて美味しいしこの土地最高!と思ったんですかね。

境内のツツジの花が綺麗
境内のツツジの花が綺麗

また美濃の国造は、市主と言う舎人と稲田、更に御船を一隻進上します。

舎人の市主と美濃の国造達
舎人の市主と美濃の国造達

また美濃の国の県主は鏑矢を造り、合わせて御船を二隻進上します。二隻の内、一隻は頑丈で壊れない御船であり、もう一隻は水があればどこまでも進んでいく御船であると県主は申し上げたと言われています。

アイテムゲットですね!

倭姫命と大袮奈ちゃん、御船や鏑矢の献上に喜ぶ
倭姫命と大袮奈ちゃんも大喜び!

更に采女の忍比売が稲田を進上し、それ以降、忍比売の子孫がその任務を引き継ぎ、天の平瓮八十枚を造って進上したそうです。

桑名野代宮

倭姫命世記より

十四年乙巳、伊勢の国の桑名の野代宮に遷幸なりまして、四年斎き奉る。時に国造大若子命<一命は大幡主命>参り相ひ、御共に仕え奉る。国内の風俗を白さしめたまひき。また、国造建日方命参り相ひき。「汝が国の名は何ぞ」と問ひ給ふ。白さく、「神風の伊勢の国」と白して、舎人弟伊尓方命、また地口の神田並びに神戸を進る。また大若子命、舎人弟乙若子命を進る。

垂仁天皇14年(BC16年)、倭姫命は伊勢国の桑名野代宮にお遷りになり、天照大御神を4年間お祀りしました。

桑名野尻宮の伝承地の一つが三重県桑名市多度町下野代に鎮座する野志里神社です。ついに、三重県に入りましたね!

主祭神は天照大御神。配祀に武甕雷、天児屋根命、経津主神、姫神、大山咋神、速玉之男神、事解之男神…と数多くの神様が祀られています。

神社由緒 一部抜粋

現社地の東方に平安時代からの下野代遺跡があり、県くから開けていたことが判る。 平安時代には『延喜式神名帳』記載の桑名郡一四座の一座として野志里神社の名が 載せられている。 当社を式内野志里神社にあてることについては、古くから考証されており、 『勢陽雑記』『御遷幸図説』『神名帳傍註』以下の諸書もすべて下野代村を郷名とし現社地を鎮座地に求めている。 最も新しい『式内社調査報告』においても、同様な見解 である。文徳天皇仁寿元年(五八一)以降、土御門天皇建仁元年(一二〇一)、 亀山天皇弘長元年(一二六一)各々神階を進められ、従五位上に叙せられた。近世には春日明神と俗称せられていたことが地誌類等によって知られる。 近郊の氏神として篤く崇敬されていたものと思われる。

元伊勢伝承地の候補地の中でも特に由緒正しい神社なんですね。

野志里神社 本殿
野志里神社 本殿

また、伊勢の国造である大若子命(別名・幡主命)が倭姫命にお供として仕える事になりました。そして伊勢の国の風習を申し上げました。更に大若子命は舎人として、自分の弟である乙若子命を進上しました。

この大若子命は伊勢神宮・外宮の度会神主の祖であると言います。明治時代初期まで神職を務められた家系ですよね。運命の出会いですね。

大若子命(大幡主命)
大若子命(大幡主命)

この大若子命は越国(今の福井県あたり)の凶賊・阿彦(あびこ)が起こした反乱を鎮圧する様に朝廷から命を受け、御幡を掲げて戦い、見事平定したという伝承があります。

その武勇を讃える為に朝廷から「大幡主」の名を与えられます。

倭姫命に仕え伊勢の国を案内したり、賊の反乱を鎮圧したり、頼りになる格好良い豪族って感じです!

また、国造の建日方命が倭姫命を訪ねてきて、舎人として弟の伊尓方命と神戸を進上しました。

国造が同時に2人…伴信友の「倭姫命世記考」には、「同時ニ国造ノ二人アルベキ由ナシ」として、この建日方命が当時の伊勢の国造であり、大若子命はその後の国造であるとしています。度会氏の祖を尊くする為に後任を前に遡らせた…と推測していると言う事ですね。

しかし、神社本庁総長を務めたのちに皇學館大学理事長に就任された櫻井勝之進さんが「渡会の一族がかつて祖神と仰いだ神々であったということだけは尊重してよいと思われる」と述べられています。

私もその部分を尊重したいと思います。

伊勢神宮御旧跡野代の宮 石碑
伊勢神宮御旧跡野代の宮 石碑

神社だけでなく、元伊勢であった事を顕彰する石碑があるのがありがたいです。

今回だけに限らず、過去の歴史を顕彰する碑があるのって嬉しいですよね。勿論史料に残ってたり今の時代ネットに何でも記録して残せる時代ですが、やはり現地に行ってその事に思いを馳せる事が出来る「印」があるのって良いものです。

奈其波志忍山宮

倭姫命世記より

次に川俣の県造が祖大比古命参り相ひき。「汝が国の名は何ぞ」と問ひ賜ふ。白さく、「味酒鈴鹿の国の奈具波志忍山」と白しき。然して神宮を造り奉りて幸行せしめ奉りたまふ。また神田並びに神戸を進りき。

次に川俣の県造の祖である大比古命が訪ねてきて、倭姫命に国の名前をお伝えします。

川俣の県造の祖・大比古命
川俣の県造の祖・大比古命

「味酒鈴鹿の国の奈具波志忍山でございます」と答えて天照大御神が鎮座する神の宮を造りました。

その宮の伝承地の一つが、三重県亀山市布気町に鎮座する布気皇館太神社(ふけこうたつだいじんじゃ)です。

ご祭神は天照大御神、豊受大神、伊吹戸主神。

配祀に宇迦之御魂神、火之迦具土神、大山津見神…と他多数の神様を祀っておられます。

布気皇館太神社 鳥居
布気皇館太神社 鳥居

立派な参道 石燈籠の並びが圧巻
立派な参道 石燈籠の並びが圧巻

鳥居から本殿に続く参道がとっても美しく清々しいです。

布気皇館太神社 本殿
布気皇館太神社 本殿

由  緒 

延喜式神名帳には、垂仁天皇一八年鈴鹿郡布気神社と見えている。 昔、旧野村字に布気林という所かあり、そこに奉斎してあったことから布気神社と称えたのであるが、 文明(一四六九‐八六)の頃に起った兵乱のため、社殿悉く焼失したため、後に皇舘の森へ奉遷したと伝えられている。 皇舘の森の皇舘とは、垂仁天皇の御宇、天照大御神が忍山に御遷幸の折、大比占命が神田・神戸を献じ給うたことに由来する地名であり、 野尻、落針、大岡寺、山下、木下、小野、鷲山の七ケ村を神戸郷と言い皇舘太神社を総社と仰ぎ、平素の尊崇は論を俟たず、 大祭の奉仕に専念、殊に早魃の時には郷民こぞって参籠して祈ったということである。いろいろな名で親しまれたが、 亨保八年(一七二三)に、吉田家から皇舘大神の神号を受け、布気神社皇舘大神となったが、明治四一年六月より現在の社名となった。 明治四一年、近郷近在の小社・小祠を合祀して今回の神社になった。倭姫が立ち寄ったとも言われている。宝物等 獅子頭 一口

また大比古命は、神田・神戸を進上しました。

大比古と聞くと孝元天皇の皇子で四道将軍の一人である大彦命を髣髴としますが、ここでは別人と考えるのが自然でしょう。

阿野国

倭姫命世記より

次に阿野の県造が祖真桑枝大命に、「汝が国の名は何ぞ」と問ひ賜ふ。白さく、「草蔭の阿野の国」と白して、神田並びに神戸を進る。

次に市師の県造が祖建呰古命に、「汝が国の名は何ぞ」と問ひ賜ふ。白さく、「宍行く阿佐賀の国」と白して、神戸並びに神田を進る。

阿野の県造の祖の真桑枝大命が訪ねてきて、倭姫命に国の名前をお伝えします。

阿野の県造の祖の真桑枝大命
阿野の県造の祖の真桑枝大命

「草蔭の阿野の国でございます。」と答えて、神田・神戸を進上しました。

この阿野の国なんですが、現在は伝承が散逸してしまったのか、具体的な伝承地が定まっていないんです。

津市の西北に安芸郡安濃町があるので、その辺りではないかと言われていますね。今回はその町で見晴らしの良い場所を選んで写真を撮ってきました。

安芸郡阿濃町
安芸郡阿濃

倭姫命に協力した人達がかつておられた地なんでしょう。先ほど、石碑だけでも残っていると嬉しいと書きましたが、地名だけでも伝えられているのも嬉しいものです。

阿佐加藤方片樋宮

倭姫命世記より

十八年己酉、阿佐加の藤方片樋宮に遷りまして、年を積て四箇年を歴て斎き奉る。この時に阿佐加の弥子に坐す伊豆速布留、百往く人をば五十人取り殺し、四十往く人をば二十人取り死す。かくの如くに伊豆速布留時に、倭比売命、朝廷に大若子を進上りて、かの神の事を申せば、「種種の大御手津物をかの神に進り、屋波志志豆目平け奉れ」と詔し遣はし下し給ひき。時に、その神を阿佐加の山の嶺に社を作り定めて、その神を夜波志志都米上げ奉りて労ぎ祀りき。その時「宇礼志」と詔ひて、その処を名づけて宇礼志と号けたまひき。然して渡ります時に、阿佐加の加多に多気連が祖宇賀乃日子が子吉志比女、次に吉彦、二人参り相ひき。ここに問ひ給はく、「汝等が阿佐留物は何そ」と問ひ給ひき。答えて白さく、「皇太神の御贄の林奏上らむと、伎佐を阿佐留」と白しき。時に「白す事恐し」と詔ひて、その伎佐を太神の御贄に進らしめて、佐佐牟の木の枝を割き取りて、生比伎に宇気比伎良世給ふ時に、その火伎理出して、采女忍比売が作る天平瓮八十枚を持ちて、伊波比戸に仕え奉りき。時に吉志比女、地口の御田並びに麻園を進りき。

垂仁天皇18年(BC12年)、倭姫命は阿佐加の藤方片樋宮にお遷りになり、天照大御神を4年間お祀りしました。

その藤方片樋宮伝承地の一つが、三重県松阪市小阿坂町に鎮座する阿射加神社(あざかじんじゃ)です。

阿射加神社 松阪市小阿坂町
阿射加神社 松阪市小阿坂町

ご祭神は猿田彦大神・伊豆速布留神・竜天大神の三座です。

延喜式神名帳に「阿射加神社三座」とあります。現在は松坂市の小阿坂町、大阿坂町に鎮座する阿射加神社2つがその論社と言われています。

今回は小阿坂町に鎮座する方の神社の写真を載せておきます。因みに両社の距離は1kmにも満たない距離にあります。また、両神社共に近世まで龍天明神と呼ばれていたなど共通した信仰を持っており、非常に互いに関連深い神社となっています。

また、今までは各地の県主や国造が参上して倭姫命に協力して来ましたが、今回は「荒ぶる神」が登場します。

本殿
本殿

倭姫命世記によると、この阿射加の峰に荒ぶる凶暴な神様がおられて、それにより道行く人が百人いれば、その内五十人を捕らえて殺し、四十人の道行く人がいれば二十人を捕らえて殺すという出来事が起こります。今までの平和的な雰囲気と違って緊迫した状況になりましたね。

倭姫命はこの現状を朝廷に報告する為に、大若子命を遣わします。時の天皇・垂仁天皇は、「お米をはじめとする数々の素晴らしいものをお供えして、神様の荒ぶる心を和らげ鎮め、阿射加の峰が安らかになる様に平定しなさい」と言われました。

そこで、その神様をお祀りする為に、阿射加の山の峰に社を造り、御心を和らげ鎮め申し上げました。

日本の神様はとにかく祟ります。丁重に神様の心を静めて穏やかになってもらう様に沢山のお供え物を献上し、懇切丁寧に祀る。

日本人の神様に対する姿勢が顕著に表れているお話だなと思います。

こうして、事態が収まったので、倭姫命は「嬉しい」と言われ、その地を「うれし」と名付けられました。

嬉野
嬉野

そこから更に倭姫命は遷られて、阿射加の浜に多気の連の祖である宇賀乃日子の子、吉志比女と吉彦がいました。何をしているのか倭姫命が尋ねると「天照大御神様への献上品を奉ろうと、赤貝を採っております。」と言います。

吉志比売と吉彦、赤貝を取る
吉志比売と吉彦、赤貝を取る

倭姫命は「それは畏れ多い事です」と言われ、その赤貝を天照大御神への御贄として進上させます。

佐佐牟の木を折って誓約をし、生木のままで火をつけて神意を伺うと、神意に適って火が燃え上がりました。その火で采女忍比売が作った天平瓮八十枚に赤貝を盛って天照大御神にお供えしました。

この時、吉志比女は稲田と麻園を進上しました。

当社のご祭神の伊豆速布留神が、この荒ぶる神様の事だと言われています。

この神様は当地一帯を所有する神様でしたが、後世に水神信仰と習合してご祭神の一柱・龍天明神の俗称を得たという見解があるらしいです。

という事は荒ぶる神・伊豆速布留神=水神・龍天明神という見方で良いんですかね。

本殿
荒ぶる神様も今は心安らかに鎮まっていて欲しいですね

また、当社のご祭神に猿田彦大神も祀られているのが気になりませんか?

猿田彦大神
猿田彦大神

以下、古事記の猿田彦大神の原文より。

古事記 猿田毘古と天宇受売命 より一部抜粋

かれその猨田毘古神、阿耶訶に坐す時漁して、比良夫貝にその手を咋ひ合さえて、海塩に沈み溺れましき。かれその底に沈み居ます時の名は、底どく御魂と謂ひ、その海水のつぶたつ時の名は、つぶたつ御魂と謂ひ、そのあわさく時の名は、あわさく御魂と謂ふ。

せっかく道案内しくれた猿田彦さん…。貝に手を挟まれて海に沈んで溺れちゃいました。

それで、海の底に沈んでおられる時の名は「底どく御魂」、その海水が粒となって上がる時の名は「つぶたつ御魂」、その泡が裂ける時の名は「あわさく御魂」と言われます。

江戸時代中期の伊勢神宮外宮の神官・出口延経は、猿田彦大神が溺れた阿耶訶の地がこの伊勢の国の阿佐加であると唱えており、その時に誕生した三つの御魂が当社のご祭神の三座であると主張しています。(神名帳考証)

本居宣長もこの説を支持しており、以降当社の三座を猿田彦大神の三つの御魂であるとの説が有力らしいです。面白い!!一つの神社のご祭神にも色々説や伝承があって一口では語れない所が良いですよね。

中世の神道の経典である倭姫命世記ゆかりの地を訪ねていたら、古事記ゆかりの地に深く関連する神社に出会いました。

元々、古事記には簡潔的ではありますが、しっかりと

古事記 垂仁天皇 皇妃と御子より一部抜粋

次に倭比売命は、伊勢大神宮を拝き祭りたまひき。

とあります。

この元伊勢の記事は、中世の神道の経典に伝わる伝承地を追っていますが、それは決して古事記の世界とは隔たれたものではありません。

古事記の世界観を彩る史料として、大切なものだと思います。引き続き、元伊勢伝承地を追っていきたいと思います。

飯野高宮

倭姫命世記より

二十二年癸丑、飯野の高宮に遷りたまひ、四箇年斎き奉る。時に飯高の県造の祖乙加豆知命に、「汝が国の名は何ぞ」と問ひ賜ふ。「意須比飯高の国」と白し、神田並びに神戸を進る。倭姫命、「飯高しと白事貴なり」悦び賜ひき。次に佐奈の県造の祖弥志呂宿祢命に、「汝が国の名は何ぞ」と問ひ賜ふ。白さく、「許母理国の志多備の国、真久佐牟毛久佐ふ国」と白して、神田・神戸を進る。また大若子命に、「汝が国の名は何ぞ」と問ひ賜ふ。白さく、「百張蘓我の国、五百枝刺す竹田の国」と白しき。その処に御櫛落し給ひき。その処を櫛田と号け給ひ、櫛田社を定め賜ひき。この処よりして、御船に乗り給ひて、幸行したまひて、その河後の江に至ります。時に魚自然に集ひ出でて、御船に参り乗りき。その時倭姫命見そなはし悦び給ひて、その処に魚見社を定め賜ひき。

垂仁天皇22年(BC8年)、倭姫命は飯野高宮にお遷りになり、天照大御神を4年間お祀りしました。

飯野高宮の伝承地の一つが三重県松坂市山添町に鎮座する飯野高宮神山神社です。ご祭神は猿田彦大神・天宇受賣命と夫婦でお祀りされています。

天宇受賣命
猿田彦大神と共に祀られている天宇受賣命

また再びこの地では地元の豪族さん達が訪ねてきてくれます。

飯高の県造の祖の乙加豆知命は倭姫命に自分の国を尋ねられると「意須比の飯高の国でございます」と言って神田と神戸を進上します。

飯高の県造の祖の乙加豆知命
飯高の県造の祖の乙加豆知命

この時倭姫命は「飯が高いとなんて、おめでたい事ね~」と喜びます。荒ぶる神様事件もありましたし、倭姫命もホッとしているのでは?

次に佐奈の県造の祖の弥志呂宿祢命は「許母理の国の志多備の国、真久佐牟毛久佐(まくさむけくさ)向かう国でございます」と言って、倭姫命に神田と神戸を進上します。

次に大若子命は「百張蘓我の国、五百枝刺す竹田の国でございます」と倭姫命に尋ねられて答えました。

むむ…原文には確かに大若子命とありますね。

今改めてこんなに共に旅をしてきた大若子命に国の名前を尋ねるなんて不思議ですね。これについては儀式帳には、大若子命の代わりに吉比古が答えた事になっています。こちらの方が正しいと考えるのが自然かもしれませんね。

飯野高宮神山神社
鳥居
飯野高宮神山神社 鳥居

境内
木漏れ日と神社の境内って何でこうも相性が良いのでしょうか…

本殿に続く階段
本殿に続く階段

拝殿
拝殿はこんな感じ。
休憩スペースみたいな感じですね

拝殿と本殿の間
拝殿と本殿の間

本殿
本殿

本殿
本殿

また、倭姫命が御櫛を落としになったので、その地を櫛田と名付けて櫛田の社を定められました。

現在、三重県松坂市櫛田町に櫛田神社が鎮座しています。

櫛田神社
櫛田神社

創建は同じく垂仁天皇22年(BC8年)とされています。

主祭神は大若子命。

倭姫命が大若子命の功績・尽力を讃えて、この地の守護神としてお祀りする様にと命じられたそうです。

政府の神宮合祀令によって明治41年に山添の神山神社に合祀されますが、昭和8年に分祀されて現在の地に再建されたそうですね。

また、主祭神は大若子命ですが、櫛田社の櫛玉命、櫛田槻本社の櫛玉姫命、池上神社の市杵島姫命など…他にも9つの神社と6柱のご祭神をお祀りしています。

櫛の碑
櫛の碑

古代、櫛は霊魂の宿るものとして呪術的な性格を持っていました。これに関連する説話は記紀や万葉集にも多く見られますね。

そういう経緯もあり、当社は理容・美容業の方に多くの信仰を集め、境内の近くに三重県美容業生活衛生同業組合によって建てられた「櫛の碑」があります。

大若子、倭姫命の櫛を拾い上げる
大若子、倭姫命の櫛を拾い上げる

ところで、倭姫命が櫛を落とした事から櫛田の社を定めたと言われますが、櫛田神社のお祭りを紹介してある新聞記事には以下の様に書いてあったんです。

「櫛田神社は伊勢に向かう倭姫命が近くの川を渡るときに落とした櫛を大若子命が拾い上げたことに感謝して川を櫛田川と名付け、近くに櫛田神社を建立したと伝えられている」

女性の落とした櫛を臣下の男性が拾い上げてくれるって、何かロマンチックでは?と思ってその光景をイメージして描いてみました!

更にこの地から巡行され、櫛田河の河口に到着すると、魚が自然と集まってきて、御船の中に飛び込んで来ました。

倭姫命はその様子を見てお喜びになり、その地に魚見の社を定められました。

その魚見社とされる神社を2つ紹介します!

1つ目は三重県松坂市魚見町815に鎮座する魚見神社です。延喜式内社であり、この辺りは「魚見御厨」と言ってかつては伊勢内宮の神領であったそうです。

魚見神社
魚見神社

御祭神は天照大御神と月讀荒魂命。伝承によると、月讀荒魂命に関しては伊勢内宮の別宮・月讀荒御魂宮から奉斎したと言われています。

こちらは三重県松坂市川島町183に鎮座する魚海神社です。

魚海神社
魚海神社

前述したと魚見神社と共に、式内社・魚海神社の論社とされているそうです。

御祭神は豊玉彦・豊玉姫。

2柱共、海の神様…魚見社としてぴったりな御祭神ですね。

紹介した通り、論社は2つありますが、魚見神社の方が有力とも言われているそうですね。

この魚が自然と集まってきて…の下りは、神功皇后が新羅征伐のみぎり、「軍勢を整え船を並べて海を渡って行かれた時、海原の魚は大小問わずことごとく御船を背負って渡った」の伝えに通じるものがありますね。

縁起の良い事の表現なのでしょうか。

御船に魚が飛び込んで来て倭姫命、喜ぶ
御船に魚が飛び込んで来て倭姫命、喜ぶ

佐佐牟江宮

倭姫命世記より

そこより幸行なるに、御贄奉る神参り相ひき。「汝の国の名は何ぞ」と問ひ給ふ。白さく、「白浜の真名胡の国」と申す。その所に真名胡神社を定め賜ひき。また乙若子命、麻神・蒭霊等を以て、倭姫命に進りて祓解へしむ。陪従の人に及ぶまで弓劔・兵を留めて、共に飯野の高丘に入り座します。遂に五十鈴宮に向かふことを得たまへり。それより以来、天皇の太子 斎宮、駅使、国司の人等に及ぶまで、此等の川に至りて解除し、鈴の声を止む。これ、その儀なり。それより幸行して、佐佐牟江に御船泊め給ひ、その処に佐佐牟江宮を造りて坐さしめ給ひき。大若子命、「白鳥の真野の国」と国保伎白しき。その処に佐佐牟江宮を定め給ひき。

倭姫命は魚見の社からお進みになると、御贄を奉る神が参上します。

御贄を奉る神
御贄を奉る神

倭姫命に国の名を尋ねられて「白浜の真名胡の国でございます」と申し上げました。そこで、その地に真名胡の神の社を定めました。

奈々美神社
奈々美神社

真名胡神社は現存しませんが、松坂市七見町に鎮座する奈々美神社かと言われています。

大若子命の弟、乙若子命
大若子命の弟、乙若子命 大若子命の弟・乙若子命。前の章で大若子が渡会氏の祖と紹介しましたが、渡会氏の系図を調べてみると、乙若子からその血筋が続いている様ですね。この方もまた、伊勢神宮創設に尽力した重要な人物と言えるでしょう。

また、乙若子命が麻神(ぬさはらえ)・蒭霊(くさひとかた)等を倭姫命に奉りました。倭姫命はそれらを使って祓えの儀式を行われました。

それから倭姫命のお供の者に及ぶまで、弓や剣、武器の類をその地に留め置いて共に飯野の高丘に入りました。こうしてついに五十鈴宮に向かう事が出来ました。

これより以後、斎宮、駅の使い(はゆまのつかい)、国司達に及ぶまで、これらの川に辿り着くと、そこで祓えをし、駅の使いは鈴を振って音を出すのを止めて、この様にする事が儀式になったと言われています。

その地から倭姫命は御船を進められて、佐々牟江に到着します。

垂仁天皇25年(BC5年)、倭姫命は伊勢国の佐々牟江宮にお遷りになり、天照大御神をお祀りになりました。

その伝承地が三重県多気郡明和町大字山大淀に鎮座する竹佐々夫江神社(たけささふえじんじゃ)です。

現在の御祭神は建速須佐之男命です。

本殿
竹佐々夫江神社の本殿

ご由緒より

「竹佐々夫江」の「竹」は多気郡の意で、佐々夫江は地名に由来する。「倭姫命世記」に垂仁天皇の22年、皇女倭姫命が天照大神の御神霊を奉載し、 飯野高宮より行幸の折、佐々牟江に船を留め、その地に佐々牟江の宮を造営して、佐々牟江社を定められた。延喜式内社である。明治40年、八握穂神社、津島神社を合祀し、 大正元年に神饌幣帛料供進社に指定された。明治初期には敬神社と称する宮座があり、1月2日に御頭神事が斎行され、毎年4月には境内で獅子舞の奉納があったが、いずれも現行されていない。

大与度社

倭姫命世記より

その処より幸行したまふ間に、風浪無くして、海の塩大与度に与度美て、御船をして幸行せしむ。その時倭姫命悦び給ひて、その浜に大与度社を定め給ひき。

佐々牟江の地から更に御船を進められます。すると風もなく海の潮は淀みに淀んで穏やかに御船を進行させる事が出来ました。倭姫命は大層喜ばれ、その浜に大与度社を定めます。

その伝承地に比定されるのが、は、三重県多気郡明和町鎮座するに竹大與杼神社(たけおおよどじんじゃ)です。

竹大與杼神社
竹大與杼神社

ご由緒より

当社の創立は垂仁天皇の26年秋、皇女倭姫命が皇大神宮の鎮座地を求めて、佐々牟江行宮から、御遷幸の際、 この大淀浦を航海の時、風浪がなく海水が、大与度美に淀んで、御船の航路が安泰であったので、命は大いに悦ばれて、この地方の総氏神として、 大淀の宮を定められたと伝えられています。延喜式内社に列し、神祇官より幣帛を奉献されました。 明治4年神宮制度改革まで、皇大神宮の80末社の1つであり、神宮が管理された社です

伊蘓宮

倭姫命世記より

〈天照太神、倭姫命に誨へて曰はく、「この神風の伊勢の国は、即ち常世の浪の重浪帰する国なり。傍国の可怜し国なり。この国に居らんと欲ふ」とのたまふ。かれ、太神の教の随に、その祠を伊勢の国に立てたまふ。因り斎宮を五十鈴川上に興し立つ。是を礒宮と謂ふ。天照太神、始めて天より降ります処なり。〉

二十五年丙辰春三月、飯野の高宮より、伊蘓宮に遷幸なりまして坐さしめたまひき。時に大若子命に問ひ給はく、「汝がこの国の名は何ぞ」とのたまふ。白さく、「百船渡会の国、玉掇ふ伊蘓の国」と白して、御塩浜並びに林を定め奉りき。

この宮に坐して供奉したまふ。御水の在所は、御井と号けき。

この時、天照大御神は倭姫命にお告げになります。

日本書紀 伊勢の祭祀の段 垂仁25年(BC5年)

三月十日、天照大神を豊鋤入姫命からはなして、倭姫命に託された。倭姫命は大神を鎮座申し上げるところを探して、宇陀の篠幡に行った。さらに引返して近江国に入り、美濃をめぐって伊勢国に至った。そのとき天照大神は、倭姫命に教えていわれるのに、「伊勢国はしきりに浪の打ち寄せる、傍国(中心ではないが)の美しい国である。この国に居りたいと思う」と。

そこで大神のことばのまにまに、その祠を伊勢国に立てられた。そして斎宮(斎王のこもる宮)を五十鈴川のほとりに立てた。これを磯宮という。天照大神が始めて天より降られたところである。

やっと天照大御神が鎮座するのに相応しい場所に辿り着く事が出来たということでしょうか。ここが天照大御神が初めて高天原より降りられた所と言うことになります。

倭姫命は、天照大御神の教えの通り、伊勢国に祠を建てられました。

垂仁天皇25年(BC5年)3月、倭姫命は伊勢国の伊蘓宮にお遷りになり、天照大御神をお祀りしました。

その伝承地とされるのが三重県伊勢市磯町権現前に鎮座する磯神社です。

御祭神は正殿一座に天照坐皇大御神 御魂(あまてらしますすめおほみかみみたま)

正殿第二座に豊受毘賣大神 御魂(とようけびめのおほかみ)、木花佐久夜毘賣神
(このはなさくやびめのかみ)

麗しい女神様達が御祭神ですね!

磯神社の御祭神
天照大御神、豊受大御神、木花咲耶姫
磯神社の御祭神 天照大御神、豊受大御神、木花咲耶姫

ご由緒より

当社の創建は古く皇大神宮(伊勢の神宮/内宮)創祀の古代に遡り『皇大神宮儀式帳』『延喜式神名帳』に社名が記載されている。 『倭姫命世記』によると、垂仁天皇25年(紀元前5年)3月、皇女倭姫命が天照大神の大宮地を求めて諸国を御巡幸。 皇大神を奉じて「伊蘇宮/磯宮」に遷幸されたのが創祀である。大御神が宇治郷五十鈴川上の現在地に御鎮座後もその行宮旧跡は大切に守られていたが、 後年の宮川の洪水で崩壊したため、現在の伴信友著『神名帳考証』に記載されている「八王子社」の社地に移遷した。 明治41年、境内社「清濱社」、無格社「本殿社」、無各社「山神社」二座を合祀し現在に至った。 元伊勢宮の一社に比定される社として全国から多くの元伊勢宮巡拝者が訪れ尊崇されている。 「延喜式内神名帳」の伊勢国度会郡の磯神社がこれであり、延喜式内郷社に列せられた。

本殿へと続く参道 
本殿へと続く参道

本殿 鳥居
さあ、まずは参拝しましょう

本殿
本殿

倭姫命、ついに伊勢へ…

今回で伊勢に入り、ついに天照大御神がこの地に居たいとし、初めて天上から降りられました。

今までは倭姫命が天照大御神を奉斎して諸国を巡礼し、その後に五十鈴川の川上に鎮座されていましたが、今回は自ら降臨された事になっています。この地がとても重要な場所なんだなと感じます。

また、私が実際に伊勢へ足を運んで感じた事は、とても過ごしやすい気候で住みやすい所だという事です。天照大御神も、きっと安らげる場所だと感じられた事でしょう。

思えば、第十代崇神天皇の御代、天皇が天照大御神の神威を畏れて宮中の外でその御霊を祀らせた事が始まりです。

宮中は政の中心、どうしたって様々な思惑が渦巻くとても神様が安らいで鎮座できる場所とは言えないですよね。

第二代・綏靖天皇は異母兄を自ら討って即位しています。

また、天照大御神を宮中から出した後の話ですが、孝元天皇の皇子・武埴安彦が謀反を企てて鎮圧されています。

きっと宮中で祀られている時は天照大御神も心苦しかったのでは無いでしょうか。

伊勢へ取材に訪れる度にこの地でずっと心穏やかに鎮座したいと感じた天照大御神の気持ちが分かります。きっと気候の穏やかさだけではない心地よさを感じられたのでは?

ここで…天照大御神と倭姫命の長かった度も終わり…と言いたい所ですが、まだこれからも続くんですよ。むしろ伊勢に入ってからも色んな伝承が伝えられています。

詳しくはまた次回に続きます!

天照大御神、高天原より降臨する
天照大御神、高天原より降臨する
ゆかりの地巡り一覧へ
Writer げぴこ@らくがき日本の歴史

古事記や日本書紀、神社の伝承を調べたりするのと、絵を描くのが好きなアラサー女子です。神武天皇と五瀬命が控えめに言って大好き。宇摩志麻遅命も好き。

Homepage

ラノベ古事記ラノベ古事記

当サイト代表が運営する古事記をキャラ萌えしながら楽しめる読み物コンテンツです。月間約50万PVを記録した人気サイト!ぜひご覧ください!

Likebox