そもそも古事記とは
ラノベ古事記 月間約50万PVを記録!

日本の神話・古事記の情報発信サイト

ゆかりの地巡り

【京都嵐山, 野宮神社】斎王とは?有名だけど意外と知らない?!【京都の紅葉は夜をオススメ!】

投稿日:2022/11/11 最終編集日:2022/11/10

昔、むかし。神代の昔。
アマテラス神は天孫ニニギ神に剣・勾玉・鏡の「三種の神器」を授け、その一つの八咫鏡に「吾が児、此の宝鏡を視まさむこと、当に吾を視るがごとくすべし。」としてアマテラス神の神霊を込めて降臨させました。
・・・・・・
その後の世。
アマテラス神やニニギ神の子孫である崇神天皇が、民に流行った疫病に困っているときに、アマテラス神が鏡から枕元に現れてこう言います。「民を疫病から救うために、この鏡を宮中から引っ越しさせなさい。」
崇神天皇は、娘の豊鍬入姫命や倭姫命に鏡を託して鏡を祭る宮の地を探させました。そしてついに、現在の伊勢神宮の地に行きついたのです。。。

(かなり長い文章を短く意訳するのに苦労しました。かなり粗い説明となってしまいましたが、簡単なまとめ書きまで。ご勘弁ください。)

さて、このあとどうなってしまったでしょうか。民を救うことができたのでしょうか。
続きが気になる方は、ラノベ風古事記の 日本神話『ワガママ娘の神託』 まで。よかったらどうぞ。
https://kojiki.co/nihonshinwa/episode48.html

こんにちは。ぴちょんさんです。今回は野宮大神(天照皇大神)を主祭神とする京都は嵐山の野宮神社(ののみやじんじゃ)の話。
京都旅行や修学旅行でも人気の嵐山の竹林の中に位置し、行ったことのある方も多いと思いますが、今回はそんな有名な神社であるからこそ、その由来などを深堀していきたいと思います。
また、個人的には京都の旅は夜の紅葉を推していて。筆者がこのタイミングだからこそ、皆さんにもう一度ここで是非紹介したいと思って筆を執りました。

野宮神社

神社名 野宮神社
御祭神 野宮大神 (天照皇大神)
所在  京都府京都市右京区嵯峨野々宮町
HP     http://www.nonomiya.com/

神社の雰囲気

阪急・嵐山駅を降り、渡月橋を渡ると中学生の頃にクラスメイトたちと修学旅行で訪れた嵐山の繁華街がキラキラと輝いて見えました。美味しそうなお店、高そうな料亭、お土産屋さん、和菓子店、お洒落なカフェ・・・etc。そんな街並みを、カップルや観光客の間を縫いながら天龍寺方面に抜けて行くと、急に雰囲気の違う竹林の入り口が、思ったよりもひっそりとそこにあるように感じました。少しひんやりとした竹林をしばらく歩いて曲がり角を曲がると、急に人力車が停められ人が多くいる一角が見えました。
竹林の緑の美しい中に優雅に厳かにひっそりと佇んでいるような、しかしながら、人々が多くそれを囲い騒がしいような。神聖な雰囲気を感じながら、それでも人々に愛され楽しみに溢れるような、不思議な雰囲気を感じる神社でした。

arashiyama-chikurin1

御朱印

野宮神社の御朱印は、本殿すぐ近くのお守りなどと同じ窓口でいただくことができました。すべてスタンプの朱色で構成されています。
右には「嵯峨野めぐり一番祈願所」と書かれています。上方には「さが野宮」という丸い印。そして中央には「京都 野宮神社 嵯峨野」という印が配置されています。墨書きなどはありませんが、伊勢神宮のようにシンプルな印象を受けました。
たまに時と場合により、書いていただいた方によって字の具合が全然違う神社なんかもありましたが、すべてスタンプなので安定感はバッチリですね。また嵐山という観光地ということもあり参拝者や御朱印をいただく方も常に多い場所ですから、時間のかかる方法は避けたい、という事情もあるのではないかと拝察しております。
(平成26年11月時点の情報)

nonomiya-jinja_goshuin

野宮神社のご由緒 — 斎王が身を清められた場所

八咫の鏡が置かれる伊勢神宮に、天皇の代理でお仕えする斎王が伊勢へ行かれる前に身を清められたところを、野宮と言うそうです。その野宮をどこにするかは天皇の御即位ごとに定められましたが、平安時代のはじめ嵯峨天皇皇女仁子内親王の頃に、最初に現在の野宮神社の地が野宮にされたと伝わっています。
後醍醐天皇の時代になって斎王制度は廃絶されました。その後、野宮神社は神社として存続し勅祭が執行されていたそうです。しかし、それでも一度は南北朝時代の戦乱・混乱の中で衰退していったそうです。
その後、後奈良天皇、中御門天皇などから大覚寺宮に綸旨が下され野宮神社は厚く保護を受け、復興し現在に伝わるとされています。

斎王(さいおう)ってなに?

斎王または斎皇女(いつきのみこ)は、伊勢神宮または賀茂神社に巫女として奉仕した未婚の内親王(親王宣下を受けた天皇の皇女)または女王(親王宣下を受けていない天皇の皇女、あるいは親王の王女)のことだそうです。また伊勢神宮の斎王は特に斎宮(さいぐう)、賀茂神社の斎王は特に斎院(さいいん)とも呼ばれたそうです。

つまり特に斎宮は、アマテラス神をお祀りする天皇の代役として伊勢に行って奉仕することを天皇から命ぜられた、天皇の肉親の未婚の女性のことです。

斎宮は天皇の代替わり毎に置かれて天照大神の「御杖代(みつえしろ:神の意を受ける依代)」と言われていたのだとか。
厳密には内親王の場合は「斎内親王」、女王の場合は「斎女王」といったが、両者を総称して「斎王」と呼ぶそうです。

斎王の起源は記紀の時代に!

斎王のはじまりは記紀に記述があります。本文冒頭に書いた崇神天皇の文書です。
日本書紀の崇神天皇紀によれば、崇神天皇が皇女豊鍬入姫命に命じて宮中に祭られていた天照大神を大和国の笠縫邑に祭らせたとあり、これが斎王(斎宮)の始まりとされるそうです。そして次の垂仁天皇の時代、豊鍬入姫の姪にあたる皇女倭姫命が各地を巡行し伊勢国に辿りつき、そこに天照大神を祭ることになりました。この時のことを垂仁天皇紀では「斎宮を五十鈴の川上に興つ。是を磯宮と謂ふ」と記し、これが斎王の忌み籠る宮、即ち後の斎宮御所の原型であったと推測されるそうです。

斎王は伊勢のどこでなにしてたの?

斎宮は伊勢で、伊勢神宮から約20キロメートル離れた斎宮寮(現在の三重県多気郡明和町)で生活していたとされています。普段は斎宮寮で寮内の斎殿を遥拝しながら潔斎の日々を送っていたのだとか。また年に3度、「三時祭」(6月・12月の月次祭と9月の神嘗祭。三節祭とも)に限って神宮へ赴き神事に奉仕したとされています。
また、斎宮は神様に仕える身として穢れ(けがれ)を避ける生活を送り、また仏教も禁忌とするため、それらに関連する言葉が忌み詞として禁じられたとされています。例えば、血を「阿世(あせ)」と言ったり、寺を「瓦葺(かわらふき)」と言ったり。言ってはいけない言葉を避けて会話をしていたのだとか。
家族や地元から離れた地で、アマテラス神に仕えるための穢れを避けた日々を送っていたんですね。

実は斎王に関する発掘は近年に!

斎宮寮には寮頭以下総勢500人あまりの人々が仕えていたそうで、面積は137ヘクタールあまりにもなり敷地に碁盤の目状の区画が並ぶ大規模なものだったことが、遺跡の発掘から判明しているそうです。
そして斎宮跡の存在が確認されたのは1970年の発掘調査で、1979年に国の史跡に指定されたそうで、なんとその後現在も発掘中だそうです。
また、この発見により1983年には史跡公園「斎宮跡」が開園しました。1985年には、斎宮跡に県立博物館を設置することが発案され1989年10月に開館したそうです。私も行ったことがないのですが、興味ある方は1度訪れてみるとより斎宮のことが分かると思います!

斎宮歴史博物館
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/

野宮神社の斎宮行列を再現したイベント(コロナ禍でここ数年は非公開)

斎王が野宮でお清めを終えたあと、都から伊勢の斎宮へと向かうときに、斎王群行と呼ばれる行列を作って伊勢に向かったそうです。この行列は、斎王以下監送使、官人・女官などあわせて数百人にも及んだのだとか。
勢多頓宮、甲賀頓宮、垂水頓宮、鈴鹿頓宮、壱志頓宮を経て斎宮に到着するまでには、 5泊6日もかかったそうです。
この行列を再現するのが、京都の嵐山で行われる「斎宮行列神事厳修」。華やかな装束に身をまとった百人の人々が嵐山で往時を再現するのだそうです。なお、ここ数年はコロナ禍の影響で非公開となってしまっているそうです。コロナが収束して公開となる日を楽しみに待ちましょう!

野宮神社HP 「斎宮行列」
http://www.nonomiya.com/saigu.html

さて、野宮神社とかつて存在したとされる斎王について書かせていただきました。ご興味を持っていただきましたでしょか。特に京都の嵐山と言うと渡月橋に竹林、天龍寺の龍の天井絵など、いわば「ザ・京都!」といった観光地にあり、他の場所を巡りながら楽しくふらりと立ち寄れる好立地にあると思います。例えば子供と一緒なら嵐山モンキーパークでお猿さんにエサをあげたり、食べものが好きなら湯豆腐や奮発して料亭なども多く立ち並ぶエリアですので、訪れれば一日楽しめる場所でもあります。

また、それだけ有名な嵐山にある野宮神社で、訪れた人も多いとは思いますが「斎王が伊勢に向かう前に身を清める場所だった」ということを知らなかった方も多いのでは?と思っております。
ここまで読んでいただいた方が、行ったことのない人には嵐山の魅力の一端を、訪れたことのある方には今一度、そのにある歴史と文化の深みの一端を感じていただけましたら幸いです。

また、近年にはじまった「ライトアップ」という夜の魅力も、下記「はしがき」に筆者のオススメとして記載しております。もしよかったら、こちらもどうぞ。

ぴちょ的まとめ

歴史・見どころ記紀に記載があり確実に歴史深い
ご利益えんむすびの神様・子宝安産の神様として広く知られている
パワースポット嵐山の竹林などと含めパワースポットと多く紹介されている
アクセス嵐電「嵐山駅」徒歩5分 阪急電車「嵐山駅」徒歩15分 アクセス良好
お買い物・グルメ嵐電「嵐山駅」周辺に多数あり リーズナブルから高級料亭まで幅広い

はしがきに 京都の紅葉は夜に?!紅葉ライトアップのご紹介

さて、みなさん。京都の秋の紅葉ライトアップ、行ったことがありますか?
私は大好きで。京都の紅葉は11月末あたりが盛りです。まだ間に合います!ここまで読んでいただいた皆さんが、私も行ってみたい!と思っていただけたら幸いに思います。

逆に言うと、これを書きたかったからこそ、このタイミングで野宮神社を書かせてもらった、というのもあります笑

京都の紅葉の盛りの時期

京都と言っても、滋賀に近い山科方面から、京都市内から少し離れた宇治方面などまでかなりの広さがありますので、一概に言うのは難しいです。
しかし筆者は、例年京都市内をおおよそ11月末として京都の紅葉を観に行きます。貴船・鞍馬など山が多い方面にお参りするときはそれより少し早めに行くとよいでしょう。
とは言え相手は自然のことですから、詳しく知りたい方は紅葉情報サイトなどで確認をお願いします。

ライトアップの開催場所

下記にいくつかオススメを書きますが、多くの場所で開催されています。交通条件や時間などが細かく違いがありますので、比較しながら行きたい場所を選びましょう。

京都Navi 紅葉ライトアップ2022
https://ja.kyoto.travel/tourism/article/asakanko-yorukanko/post/single.php?id=327

服装

京都は盆地の形状となっており、とかく夜は冷えます。マフラーや手袋などを用意し、真冬の服装でよいと思います。
また神社仏閣などでは砂利道などが多く、紅葉の根を傷めないためにも歩きやすいスニーカーなどをお勧めします。

筆者おすすめ① 永観堂

紅葉の永観堂 と言われるほど、とにかく紅葉。すごく紅葉。
本数とそろった赤さではトップクラスだと思います。地下鉄の蹴上駅より少し歩きますが、アクセスも良く、私としては、なにも分からないなら先ずは永観堂!と考えてもよいと思っています。ただしお土産やお食事に関しては周辺にあまり店舗が多くないので、京都中心街に移動してからがよいでしょう。

eikando1
eikando2

筆者おすすめ② 清水寺

言わずと知れた清水寺。実はライトアップもやっています。
ただし大国主様の祭られている地主神社は夜はやっていません。
ライトアップ時には夜は20時くらいまで周辺のお土産店が開いていたりお食事もできますで、デートや大阪方面からの日帰りにもよいかと思います。
ただし、有名どころということもあって人はかなり多く、混雑します。

kiyomizu-dera1
kiyomizu-dera2

筆者おすすめ③ 北野天満宮

学問の神様で有名な北野天満宮。境内には 御土居のもみじ苑 という場所があって、こちらがライトアップで解放されます。
なんと、お茶と茶菓子もついてきます!また、嵐電の北野白梅町駅から徒歩15分ということもありアクセスも良好です!ただし嵐電はかなり混み合いますので、地下鉄からタクシーでもよいかも。お食事処は周辺にそれなりにありますが、お土産店などはあまり多くない印象です。

kitano-tenmangu2
kitano-tenmangu1

筆者おすすめ④ 嵐山・宝厳院

今回ご紹介した野宮神社の近くにある宝厳院。野宮神社でも紹介したように、アクセスも良く周辺にお店も多いです。ただし竹林は夜中は真っ暗になってしまい、野宮神社などを歩くには向いていません。そこで筆者は夕方までに野宮神社などの歩き回りをし、17時ころにお食事が混み合う前にお店に入って軽めの夕飯を食べ、19時頃に宝厳院でライトアップを見て、21時に木屋町あたりまで戻って飲み始める、というタイムテーブルでよく行動しています。

hougonin1
hougonin2

番外編 嵐山・竹林のライトアップは2021年で終了

2021年までは、紅葉も終わった12月半ばに嵐山の竹林ライトアップのイベントがありました。
紅葉の季節は京都市かなり混雑しますので、少し人も落ち着いた12月の時期に嵐山で竹林のライトアップを観る、というのもなかなかよかったのですが・・・。今年は開催なし、次回未定ということです。
コロナ禍の影響か、他の影響などかは中止の理由は分かりませんが、復活した際にはこちらもオススメ致しますので、来年以降京都への旅をお考えでしたら、チェックしてみてください。

arashiyama-chikurin2

記紀に関連した探訪や歴史深い魅力、自然と技術 / 現在と過去が混在する町、京都。
とかく私は京都が大好きで。もちろん、それは歴史や神社好きという面もありますが、今回書いたように、景色や自然などから夜のご飯やお酒、繁華街のにぎやかさなども含めて旅をするのに好きな街で。

京都のライトアップはご存じなかった方も多いのではないかと思います。どうしても旅先だと、夜になったら旅館やホテルでまったりゆっくりしてしまいますもんね。でも観光地でお酒や食事・温泉以外を夜まで楽しめる、って。なかなかないと思うんですよね。多くの観光施設や自然遺産などは、夜には閉まってしまいますから。
あと今回紹介した野宮神社も、意外と有名どころだからこそ、由緒や歴史を知らなかったりするものだと思いましたので、今回改めて紹介してみました。

旅の大きな目的には「行ってみたことのない場所に行ってみる」というものがありますが、こういった「1度行った場所でも改めて見直してみる、見方を変えてみるとまた新たな魅力に出会う」ということ。それもまた旅の魅力なんじゃないかと思います。

多くの方は訪れたことがあるのではと思いますが、行ったことのない方は行ってみたくなっていただけたでしょうか。行ったことのある方は、もう一度行きたくなっていただけましたでしょうか。
今年の秋の旅行にはまだギリギリ間に合います。また来年でもよいですけど。

ここまで読んでいただいたあなたが、京都の新しい魅力に気づくきっかけになったなら嬉しいです。

今日はここまで。
貴方にも善い神縁がありますように。 — ぴちょんさん —
(今回は写真に無料で引用の提示の必要のない画像を文中に使用しております。)

ゆかりの地巡り一覧へ
Writer ぴちょんさん

21歳でバイク免許を取得、全国を旅しながら各地の神社を巡る。それから十数年現在、御朱印帳14冊目。ブログは初めてですが頑張ります!

Homepage

ラノベ古事記ラノベ古事記

当サイト代表が運営する古事記をキャラ萌えしながら楽しめる読み物コンテンツです。月間約50万PVを記録した人気サイト!ぜひご覧ください!

Likebox