そもそも古事記とは
ラノベ古事記 月間約50万PVを記録!

日本の神話・古事記の情報発信サイト

そもそも古事記とは? About KOJIKI

櫛名田比売命クシナダヒメ
奇稲田姫クシイナダヒメ

クシナダヒメ
クシナダヒメ

クシナダヒメとは

テナヅチとアシナヅチの8番目の娘で、スサノオが一目で恋に落ちちゃうほどの美少女。スサノオの『八岐大蛇退治』の物語のヒロインで、神社には稲田の守護神として祀られています。

八岐大蛇に食べられるところをスサノオに助けて貰い、やがてスサノオの奥さんになります。出雲の須賀(すが)というところに新しい宮殿を建てて暮らし、のちにヤシマジヌミという神様を生んだそうです。

クシナダヒメが結婚して住んだ新居の地として伝わるのが島根県大東町の『須賀神社(すがじんじゃ)』です。

また島根県松江市の『八重垣神社(やえがきじんじゃ)』は、スサノオが新居の完成を喜んで詠んだ八重垣の歌にちなむ古社で、八岐大蛇退治の時にクシナダヒメが身を隠した場所だという伝承があり、良縁の守護神として人気があります。

名前の由来

櫛名田比売命/クシナダヒメ

クシ→奇し。くしびな。霊妙な、不思議な。ものを称える
(イ)ナダ→稲田。稲の田。
ヒメ→姫。女神。

クシナダヒメは『稲穂がよく実った美しい田の女神』を表しています。

また、古事記で櫛名田比売命とするのは、クシナダヒメ自身が櫛に変身させられたと解釈できることから「クシになったヒメ→クシナダヒメ」という言葉遊びであるという説もあります。

さらに、櫛の字を宛てることからクシナダヒメは櫛を挿した巫女であると解釈し、ヤマタノオロチを水神様として、元々は水神様に仕える巫女であったとも考えられています。

また、クシナダヒメは水の精霊とも考えられ、ヤマタノオロチはそれを襲う水害や河川の氾濫の象徴ともいわれています。

クシナダヒメの別名

奇稲田姫/クシイナダヒメ
稲田姫/イナダヒメ
真髪触奇稲田姫/マカミフルクシイナダヒメ
久志伊奈太美等与麻奴良比売命/クシイナタ ミトヨマヌラヒメノミコト
娘/ムスメ
少女/ショウジョ

など

クシナダヒメの神話

古事記

八岐大蛇 >>
高天原から追放されたスサノオが出雲にやって来る。
ヤマタノオロチの生贄になるところを、スサノオに助けられた。

系譜

スサノオと夫婦になり、神様を生んだ。ずーっと後にオオクニヌシが生まれる。

風土記

熊谷(くまだに)

クシイナダミトヨマヌラヒメノミコト(クシナダヒメ)が妊娠して出産しようとする時に、生む場所を探しました。その時に熊谷郷に来て「とても※奥深い谷です」と言いました。それが熊谷の名前の由来だそうです。熊谷は現在の島根県雲南市辺りの地域のことではないかと考えられています。

※原文では「~久々麻々志枳(くまくましき)」と表記されています。

「くまくましき たに」が「熊谷(くまたに)」となりました。

母来国(ははきのくに)

テナヅチとアシナヅチの娘であるイナダヒメを、八岐大蛇が食べようとしました。八岐大蛇から逃げるために、山の中へ逃げ込みました。その時にイナダヒメの母であるテナヅチが遅れてきたので、イナダヒメは「母様早くお出で下さい、母様早くお出で下さい」と言いました。

それで母来国(ははきのくに)と名付けられたといいます。後に伯耆国(現在の鳥取県西半部)と名前を改めました。 

クシナダヒメの伝承の地

姿見の池(すがたみのいけ)

八重垣神社奥の院佐久佐女の森にある池。 ヤマタノオロチから避難していたクシナダヒメが毎日の飲み水とし、また姿を映す鏡として使っていたと伝えられています。現在は、占い用和紙に硬貨を載せて池に浮かべる良縁占いができます。池のすぐ正面にクシナダヒメが祀られた『天鏡神社』が鎮座しています。

島根県仁多郡奥出雲町

クシナダヒメ誕生の地と伝わる『稲田』をはじめ、クシナダヒメの御産所などクシナダヒメゆかりの伝承地があります。

その他

やまとなでしこの語源

もうひとつは、父母のテナヅチ・アシナヅチは『手足を撫でる』という意味を持つ事から『撫でるように大事に育てられた娘』との解釈もあり、倭撫子(やまとなでしこ)の語源とされています。

御利益(神徳)

稲作守護・夫婦円満・開運招福・金運招福・子宝・安産・厄除け開運・災難除け・疫病除け・衣食住守護・縁結び など

祀られている神社

神社一覧

廣峯神社
八坂神社(京都)
氷川神社(埼玉)
氷川女體神社
須我神社
須佐神社
河辺神社
八重垣神社
櫛田神社(兵庫県)
櫛田宮

その他
六所神社、各地の氷川神社など