日本の神話・古事記の情報発信サイト
神様の名前
宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂノカミ)
可美葦芽彦舅尊(ウマシアシカビヒコジノミコト)
宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂノミコト)とは
宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジ)が登場するのは、神話の冒頭の天地開闢(てんちかいびゃく)のお話です。
独神(ひとりがみ。日本神話において単独で登場した神様のこと。性別はないとされます)で、登場するとすぐに姿を消してしまいます。
古事記では造化三神(ぞうかのさんしん)の後、4番目に生まれてきた神様とされており、最初の天之御中主神(アメノミナカヌシ)から天之常立神(アメノトコタチ)までの五柱を、別天津神(ことあまつかみ。とっても特別な天津神のこと)と呼びます。
日本書紀では最初に生まれてきた神様、または2番目に生まれてきた神様とされています。
名前の由来
立派な、という意味。これは 褒め言葉で「素晴らしい」という感じの意味合いです。
葦芽(あしかび)とも。葦の芽。葦が芽吹く様子を表すとされています。
ちなみに・・・葦がたくさん生えている土地は湿地です。栄養が豊富なので、稲作にも適した豊かな土地だと思われていたようです。古くは水田を作るのにぴったりな豊かな土地として好まれました。古代の日本人にとって、葦はとっても身近でありがたい植物でした。
男性の敬称。
「遅」は男性あるいは地や泥を表わし、 泥の中から生き生きと延びる葦の芽のような生命力を神格化した神様とされます。
ウマシアシカビヒコヂノミコトとは
「混沌(泥)から勢いよく成長する葦の芽のような素晴らしい男神」
という意味になります。
性別を持たないとされる独神のウマシアシカビヒコヂノミコトが男神とされる理由ですが、葦が芽吹く力強さから、中国から伝わった陰陽思想の影響により「陽の神」とみなされ、「ヒコ」という男性を表す言葉が神様の名前に入ったものと考えられています。
宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂノミコト)の話
上巻。天地開闢(てんちかいびゃく)
造化三神が現れた後、まだ地上世界が水に浮かぶ脂のようで、クラゲのように混沌と漂っていたときに、まるで葦(アシ)の芽のように勢いよく成長するものから生まれた神様がいました。それが宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂノミコト)。そして次に生まれたのが、天之常立神(アメノトコタチノカミ)です。この二柱の神様は、性別がなくひとりで生まれてきた独神で、すぐに姿を隠してしまいました。古事記での登場は1回だけです。
神代上。第一段、第二・第三・第六の一書(あるふみ。異伝)。本文には書かれていません。第一段の一書に少しだけ名前が記されています。
第一段の一書第2・第3には、最初に誕生した神様として書かれており、第6の一書では天常立尊(アメノトコタチノカミ)の次に現れた神様としています。独神であり、すぐに身を隠したとあるだけで特に書かれておらず、これ以降、日本神話には登場しません。
他の一書では、天地の始まりに生まれた神を、ウマシアシカビヒコヂノミコトとする伝と国常立尊(クニトコタチノミコト)とする伝があります。
伝承の地
特になし。
その他
ウマシアシカビヒコヂノミコトは活力やエネルギー、生命力を神格化した神様という説や、世界樹や宇宙木のような存在を意味するという説もあります。
御利益(神徳)
農業守護・五穀豊穣・開運招福・健脚・交通安全・足の病の治癒・生成化育(育成・繁栄)
祀られてる神社
物部神社 :東五社(神世七代社)
https://www.mononobe-jinja.jp/
出雲大社:本殿御客座
胸形神社
栃木県鹿沼市村井町1088
出雲路幸神社
京都府京都市上京区幸神町303
間山豊富神社
長野県中野市大字間山字宮上262
浮嶋神社
愛媛県東温市牛渕584
高見神社
など