そもそも古事記とは
ラノベ古事記 月間約50万PVを記録!

日本の神話・古事記の情報発信サイト

そもそも古事記とは? About KOJIKI

布刀玉命・太玉命フトダマ
太玉命フトダマノミコト

フトダマ
フトダマ

フトダマとは

古代朝廷における祭祀を担当する忌部氏の祖先神。

アメノコヤネと共に祭祀を司る神様です。天岩戸神話でいろいろな職業の祖神となった神々を指揮して、アマテラスのための祭りを行いました。

神社でよく見かける玉串(たまぐし)や注連縄(しめなわ)のルーツとされています。天孫降臨にも同行しました。

名前の由来

フトダマについての解釈

フトは『美称』で、タマは『勾玉・管玉などの祭祀用の玉を意味する』とする説と、フトダマは『太玉串(ふとたまぐし。玉串の美称)のこと』という考えがあります。

祭具の代表である玉や太玉串を使い、祀りを行う司祭者を表す名前から、祭祀を司る神様として祀られています。玉串とは榊の枝に紙垂(しで。紙を細く切ったもの)を付けたお供え物のことで、太玉串は「立派な玉串」のことです。

神社でお祓いを受けたり、家を新築するための地鎮祭(じちんさい)などで、神主に祈祷をしてもらう時には、玉串を捧げる習慣があります。これは、神様の意思に従う気持ちを表し、神様とのコミュニケーションを確認するという意味だそうです。

このように祭具というのは、神様と人とが交信するためのとっても便利で重要なアイテムです。そのアイテムを最初に作りだしたフトダマは、玉串を作る時に楮(こうぞ)や麻(あさ)の糸で織った布を用いたことから、楮や麻の守護神として信仰されています。

フトダマの別名

太玉命/フトダマノミコト
忌部神/イムベノカミ
天太玉命/アメノフトダマノミコト
大麻比子命/オオアサヒコノミコト
大麻比子神/オオアサヒコノカミ
津咋見命/ツクイミノミコト

など

フトダマの神話

古事記

天岩屋戸 >>
天岩戸前でアメノコヤネと共に太占を行う。
アマテラスが岩屋から出た後、注連縄で天岩戸の入り口を締め切ってバリアーを作った。

天孫降臨 >>
ニニギが天孫降臨する際に同行した。

日本書紀

アメノコヤネと共にアマテラスの神殿(伊勢神宮)を守るよう命じられたとも記されている。

その他

注連縄(しめなわ)

注連縄とは、左巻きの縄に和紙などで作った紙垂をつけたもので、神社の入り口の鳥居に限らず、御神木や石などの御神体、あるいは神域とされるエリアに張り巡らされていたりします。

『ここはご神域ですぞ!不浄なものが入るのはダメですぞ!』というバリアーの様なものとされています。このバリアーはとても優れており、悪霊を防ぐパワーもあるそうです。その注連縄を生みだしたフトダマは、悪霊のもたらす災厄を除ける霊力が備わっているという事になります。

この最強アイテムの注連縄ですが、起源が天岩戸神話にあるようです。 アマテラスが天岩戸から出た際、二度と天岩戸に入れないようフトダマが機転を利かせて、注連縄で戸を塞いだことが起源とされています。ちなみに大相撲の土俵入りの際に、横綱が綱をしめているのも注連縄です。

フトダマの出自

古語拾遺などではタカミムスビの子と記されています。
タカミムスビの子であるタクハタチチヒメの子であり、アメノオシヒノミコト、ニニギと同母兄弟とされています。

*家族構成*
 親→タカミムスビノミコト
 妻→アメノヒリノメノミコト
兄弟→アメノオシヒノミコト
 孫→アメノトミ
子孫→忌部氏

御利益(神徳)

災難除け・産業振興・方位除け・縁結び・神事の守護・厄除け・殖産興業・技術向上・技術向上・占いの守護・織物などの産業繁栄の守護

祀られている神社

神社一覧

安房神社
金札神社
忌部神社
大麻比古神社
粟井神社
洲崎大神
天太玉神社
天津神社