日本の神話・古事記の情報発信サイト
タマヨリビメとは
海の神様・ワタツミの娘。トヨタマヒメの妹で、美女。
ウガヤフキアエズの妻となります。その後、神武天皇を含む4人の子供を生みました。タマヨリヒメは神武天皇のお母さんです。
名前の由来
玉・・タマ。魂。神霊を表す
依・・ヨリ。依り代。神霊を降臨させるという意味。
毗売・・ヒメ。姫。
玉依姫(タマヨリヒメ)は『神霊の依り付く乙女(神様にお仕えする巫女)』という意味。
また、タマヨリヒメ神話の多くは処女で妊娠して神様の子を宿したり、選ばれて神様の妻となったりします。
そういう巫女的な霊能力のある女性の呼び名を『タマヨリヒメ』と呼んでいます。
タマヨリビメの別名
玉依毗売/タマヨリビメ
玉依毗売命/タマヨリビメノミコト
玉依姫/タマヨリヒメその他
玉依姫命/タマヨリヒメノミコト
玉依日売命/タマヨリヒメノミコト
玉依日女/タマヨリヒメ
玉埼神/タマサキノカミ
など
タマヨリビメの神話
鵜葺草不合命の誕生 >>
トヨタマビメが夫に出産を覗き見され、子供の養育係としてタマヨリヒメを遣わしたお話し。
鵜葺草不合命の系譜 >>
ウガヤフキアエズと結婚をして、神武天皇を含む4人の子供を生むお話し。
トヨタマビメが出産の時に竜の姿に戻っているのを夫にのぞかれ、生んだ子・ウガヤフキアエズノミコトを海辺に残して海に帰ってしまいます。
その後、子供の養育係としてタマヨリヒメは遣わしました。
山幸彦から贈られた歌の返歌を、妹のタマヨリヒメに渡します。
やがて、タマヨリヒメはウガヤフキアエズと結婚。
神武天皇を含む4人の子供を生みました。
※神武天皇のタマヨリビメとは別神。同じ名前の神様のお話。
賀茂神社の縁起。
可茂(かも)という名前の由来について。
日向(ひむか。宮崎県)の曾の峯(そのたけ)に降りた神様・賀茂建角身命(カモタケツノミノミコト)は、神武東征の先導役として立ち、最初は大倭(やまと。奈良県)の葛木山(かづらきやま)の峯に宿り、そこから次第に居所を遷します。
まず、山代国の岡田の賀茂に移ります。
次に山代河(やましろのかわ。木津川)に沿って川を下り、葛野河(かどのがわ。桂川)と賀茂河(かもがわ。鴨川)との合流地に到着しました。カモタケツノミノミコトは、賀茂川を見渡してこう言います。
「ここは狭い土地ではあるが、石の多い川に清らかな水が流れる良い場所である」
これが石川の瀬見(せみ)の小川の名前の由来です。
その川をさかのぼり、久我国の北山の麓に鎮座しました。
カモタケツノミノミコトの名前を取って、到着した地を『賀茂』と呼ぶようになりました。
カモタケツノミノミコトが、丹波国(たんばこく。京都府中央部と兵庫県東部)の神野(かみの)にいる伊可古夜日女(カムイカコヤヒメ)と結婚して生まれた子がいました。玉依日子(タマヨリヒコ)と玉依日賣(タマヨリヒメ)です。
ある時。
タマヨリヒメが石川の瀬見の小川で川遊びをしていると、赤い矢が川上から流れてきました。タマヨリヒメは不思議に思って矢を持ち帰り、寝室の床に挿し置きます。するとタマヨリヒメは妊娠をして、男の子を生みました。
男の子は成人すると、外祖父のカモタケツノミノミコトは沢山の扉のある広い建物を建てました。そして、沢山のお酒を醸造して神々を集めて、昼も夜も七日間、神祭りをします。そこで、孫に語りかけます。
「お前の父親だと思う人にこのお酒を飲ませなさい」
すると孫は、酒坏を捧げて天に向って奉ろうとし、そのまま屋根の瓦を突き破って天に昇りました。外祖父の名前にちなみ、孫を『可茂別雷命(カモワケイカツチノミコト)』と名付けました。
赤い矢の正体は、京都府の乙訓郡(おとくにぐん)の社に鎮座する火雷命(ホノイカツチノミコト)でした。
カモタケツノミノミコト、丹波の伊可古夜日賣(イカコヤヒメ)、タマヨリヒメ。
この3柱の神様は、蓼倉里(たでくらのさと)の三井の社(みいのやしろ)に鎮座しています。
三井は元々、三身(みみ)と呼ばれていました。
なぜ、三身と呼ぶのかというと、カモタケツノミノミコト、丹波の伊可古夜日賣(イカコヤヒメ)、タマヨリヒメ。この3柱の神様が三井の社に鎮座しているので、名付けられました。
タマヨリビメの 伝承の地
鹿屋市吾平町上名5250-1
ウガヤフキアエズとタマヨリヒメのお墓。
吾平山上陵(あいらのやまのうえのみささぎ)は、地元で『あいらさんりょう』という呼び名で親しまれています。
鹿児島県下の神代三山陵の1つとされており、全国でも珍しい岩屋の陵(塚墓)です。
また、伊勢神宮に似ていることから『小伊勢』とも呼ばれ、正月には多くの初詣客で賑わいます。
宮崎県日南市大字宮浦
タマヨリヒメのお墓と伝えられています。
『この地の草を牛馬に食べさせると、突然お腹が痛くなる』と言って、土地の人は畏れて近付く事をしないそうです。
また、少し先にタマヨリヒメの住居跡に社殿が建てられたといわれる『宮浦神社(みやのうらじんじゃ)』があります。祭神はタマヨリヒメです。
宮崎県高原町大字蒲牟田
神武天皇が誕生した際に、母のタマヨリヒメが出産の時に使用したとされる色々な物を洗い清めた場所と伝えられています。
その他
タマヨリヒメの名前は、古典に 度々見かけます。
例えば、三輪のオオモノヌシの妻となるイクタマヨリヒメ、山城風土記逸文に記されている賀茂神社縁起のタマヨリヒメなど。
タマヨリヒメをお祀りしている神社は全国的に数多くありますが、それぞれ別のタマヨリヒメをお祀りしたものです。
御利益(神徳)
子宝・安産守護・豊作豊漁・殖産興業・商売繁昌・開運・方位除け など
祀られている神社
●荒田八幡宮
●和多都美神社
●白羽神社
●高千穂神社
●知立神社
●玉前神社千葉
●玉依比売神社
●青梅神社
その他
各地の加茂(賀茂)神社、八幡宮など