そもそも古事記とは
ラノベ古事記 月間約50万PVを記録!

日本の神話・古事記の情報発信サイト

そもそも古事記とは? About KOJIKI

大国主命オオクニヌシノミコト
大穴牟遅神オオナムチノカミ

オオクニヌシノミコト
オオクニヌシノミコト

大国主命とは

高天原にいる神様の総元締のアマテラスに対し、地上世界にいる神様の総元締。国土の支配者でもあります。

スサノオの6代目の孫、または7代目の孫とも、子供ともいわれており、名前も沢山あったりと、なんだかややこしい神様。古事記公認のイケメンで、沢山の女神様と結婚しました。

子供の数は
古事記⇒180柱
日本書紀⇒181柱
と記されています。

子沢山の神様なので、子授けのご利益もあるとか。

神話ではウサギを助けたり、お兄さん達にイジメられたり、スサノオから愛の鞭を与えられたりします。おかげでたくましく成長し、成長後はスクナビコナとコンビを組んで国造りをしました。

その後、アマテラスの孫であるニニギに国を譲ったことから『国譲りの神様』とも呼ばれています。国譲りの後は目には見えない世界の王となり、その後は出雲大社に祀られています。

また、『大黒様』や『縁結びの神様』として広く知られています。

名前の由来

大国主命/ オオクニヌシノミコト

大⇒大いなる。偉大な
国⇒国。地上世界
主⇒治める者。王

大国主命は『大いなる国を治める王』という意味。古事記では、大国主はスサノオから貰った名前とされています。

神様の名前というのは、その神様の性格や役目を表す事が多く、個人名というより役職名に近いそうです。なので、多くの名前を持つという事は、それだけ沢山の役目を持つということになります。

沢山名前を持っている神様は、物凄く神秘的なパワーがあって、色々な事に対応が出来る神様という風に考えられます。

別名の多さや妻子の多さについてですが、オオクニヌシが古代において広い地域で信仰されており、信仰の広がりと共に、各地域で信仰されていた土着の神様と一緒にしたからではないかと考えられています。

オオクニヌシノミコトの別名

大穴牟遅神/オオナムチノカミ
大己貴・大汝命/オオナムチノミコト
大穴持・大名持神/オオアナモチノカミ
大穴六道尊/オオアナムヂノミコト
国作大己貴命/クニツクリ オオナムチノミコト
国作坐志大穴持命/ クニツクリマシシ オオナムチノミコト
天下治めし大穴持神/アメノシタオサメシ オオアナモチノカミ 
五百津鉏々なお取り取らして所造天下大穴持命/イオツスキスキ ナオトリトラシテ アメノシタツクリシシ オオカミ
葦原醜男・葦原志許乎命/アシハラシコヲノミコト
葦原許色男/アシハラシコオ
大物主葦原許色/オオモノヌシアシハラシコ
八千矛神/ヤチホコノカミ
廣矛魂神/ヒロホコノカミ
大物主神/オオモノヌシノカミ
倭大物主櫛甕玉神/ヤマトオオモノヌシ クシミカタマノカミ
大物主櫛甕玉命/オオモノヌシ クシミカタマノミコト
三諸神/ミモロノカミ
三輪大神/ミワノオオカミ
大國玉・大國魂大神/オオクニタマノカミ
顕国玉・宇都志国玉神/ ウツシクニタマノカミ
兵頭大神/ヒョウズノオオカミ
農耕祖神/タヅクリノオヤノカミ
伊和大神/イワノオオカミ
八戸掛須御諸神/ヤトカカスミモロノカミ
八戸挂須御命/ヤトカカスミモロノミコト
所造天下大神/ アメノシタツクラシシ オオカミ
幽冥主宰大神・幽冥事知食大神/カクリゴトシメス オオカミ
杵築大神/キヅキノオオカミ
出雲大神/イズモノオオカミ
出雲御蔭大神/イズモミカゲノオオカミ
国造之大神/クニツクラシノオオカミ
国堅大神/クニカタメマシシ オオカミ
国占神/クニシメシタマイ カミ
大地主大神/オオトコヌシノカミ
天下地主神/アメノシタ トコヌシノカミ
大国作神/オオクニツクラシシカミ
縁結神/エンムスビノカミ
福神/フクノカミ
大黒様/ダイコクサマ

など。

オオクニヌシノミコトの神話

古事記

系譜(天照大御神と須佐之男命)

スサノオのずーっと後の6代目くらいにオオクニヌシが生まれる。
オオクニヌシの別名は5つある。

系譜(大国主神)

オオクニヌシの妻と子供について記載されている。

多紀理毘売(タギリビメ)との間に生まれた御子
・阿遅鉏高日子根神(アジスキタカヒコネネ)
・高比売(タカヒメ)
・下照比売(シタテルヒメ)

神屋楯比売(カンヤタテヒメ)との間に生まれた御子
・事代主神(コトシロヌシノカミ)

鳥取神(トリトリ)との間に生まれた御子
・鳥鳴海神(トリナルミノカミ)

根堅洲国 >>
ヤカミヒメにフラれて怒りMaxの八十神達は、オオナムチ暗殺計画を企てる。
二度も死にかけたオオナムチは助けを求めてスサノオの元へ。そこでスサノオから愛の鞭をたっぷりと貰い、お嫁さんと『大国主(オオクニヌシ)』という名前も貰ってめっちゃ強くなった。あと琴と弓と剣の三種類のレアアイテムもゲットしたので、国も治めた。

少名毘古那神との国作り >>
出雲の美保岬でミクロサイズの神様・スクナビコナと出会う。
一緒に国造りをしたが、スクナビコナが途中でログアウト。
再び美保岬で悩んでいると、自分の分身が光りながら海からやって来た。
国造りを一緒にしてもらう代わりに、分身を三輪山に祀った。

天之菩卑神と天若日子 >>
国譲りの為にアメノホヒ、ワカヒコが派遣される。
2柱とも出雲サイドに引き入れる事に成功。天つ神の国譲りは失敗する。

建御雷神と国譲り >>
今度はタケミカヅチが派遣された。
なんやかんやで国を譲ることに。現在は出雲大社でエンジョイ中。

日本書紀

一書には、スサノオの五代孫はオオクニヌシであると記載されています。

オオクニヌシノミコトの伝承の地

杖突坂・つえつきざか(別名・恋坂)

鳥取県鳥取市白兎にある『気多之前(けたのまえ。白兎海岸の西端に突出した岬)』を上った高尾山の中腹にある坂。
ある日、オオクニヌシが袋を背負って通りかかり、この先に山と坂が無いと知ります。なので、この坂を下って杖を突き立てて去りました。すると、その杖の跡から綺麗な水が湧き出しました。今も、白い砂の中から清らかな水が湧き出ているそうです。『恋坂』と名づけられたのは、この坂でオオクニヌシがヤガミヒメを恋い慕ったからだといいます。

恋島

鳥取県鳥取市白兎にある『杖突坂』の登り口にあります。
オオクニヌシがこの島でヤガミヒメを恋い慕ったので『恋島』と名づけられました。

赤猪岩(あかいいわ)

オオクニヌシが焼死した原因となった岩が、鳥取県西伯郡南部町にある『赤猪岩神社(あかいいいわじんじゃ)』に祀られています。

清水井

八十神達に挟み殺されたオオクニヌシを蘇らせる為に、ウムギヒメが自分の母乳と清水井の水で練った薬をオオクニヌシの体に塗りました。すると、オオクニヌシは生き返りました。生き返ったオオクニヌシの姿は、元のままの美男子であったといいます。
オオクニヌシの蘇生のために使われたとされる『清水井』が鳥取県南部町にあるとされ、今も水が湧き出ているそうです。 

稲佐の浜(いなさのはま)・薗の長浜(そののながはま)

島根県出雲市大社町の『稲佐の浜』から出雲市長浜にかけ弓状に広がっている約3キロの砂丘海岸。『国譲り神話』の舞台とされる場所。
旧暦10月(神無月)には全国から八百万の神様が集まり、神議が行われるます。そのため、出雲では10月を『神在月』と言うそうです。神在月には、八百万の神様が稲佐の浜に上陸し、出雲へやって来るといわれています。また、『国引き神話』の舞台としても知られています。

腦磯(なづきのいそ)

腦磯(なづきのいそ)にある岩窟は、死後の世界への入り口とされており「夢でこの磯の窟のあたりに行くと必ず死ぬ」と言われていました。なので、土地の人は昔からずっと、この岩窟を『黄泉の坂・黄泉の穴』と名付けているそうです。腦磯(なづきのいそ)の所在地は諸説ありますが、島根県出雲市猪目町にある『猪目洞窟』が定説になっています。猪目洞窟は、国譲りの後にオオクニヌシが治めた死者の国に繋がっているとも、根の国(死者の国)にいるスサノオから逃げた時の黄泉の坂ともいわれています。
猪目洞窟は昭和23年(1948年)に発掘され、弥生時代から古墳時代にかけての人骨や副葬品が発見されました。

その他

大黒様(だいこくさま)

大国が『ダイコク』とも読めることから、インド生まれの仏教の守護神である大黒様と中世以降に習合しました。大きな袋を肩にかけ、ずきんを被り、右手に打出の小槌を持って米俵の上に立つ、あの人懐こい姿のイメージのオオクニヌシは、ここから生まれたとされています。大黒様は、五穀豊穣の神様であると同時に商売繫盛の福の神様として信仰されています。

鼠(ねずみ)

別名子(ね)・ヨメコゼとも。 オオクニヌシが根の国を訪れる神話の中で、野原で燃え盛る火で殺されそうになった時に、子連れのネズミが助け ました。このネズミが大地の神様の使いとされています。
後に大黒天信仰と結びつき、十二支の干支としても祀られています。
また、ねずみは沢山子供を産みます。なので子授けのご利益もあるとされます。

ご利益は
❀大黒様への取り次ぎ
❀豊穣
❀安産その他

オオクニヌシを祀る出雲大社から分霊された神社は、全国に1,300あまりを超えます。オオクニヌシは『大社系(たいしゃけい)』とも呼ばれています。

御利益(神徳)

縁結び・子授け・夫婦和合・五穀豊穣・養蚕守護・医薬・病気平癒・産業開発・交通・航海守護・商売繁盛・方除・造酒・製薬・人間生活の守護・禁厭(まじない)・農業守護・安産・諸願成就 など

祀られている神社

神社一覧

出雲大社
田中神社
大国主命社(大濱熊野大神境内)
敷津松之宮大国主神社
赤猪岩神社
地主神社
気多若宮神社

その他

甲子碑・全国各地の出雲・伊豆毛(いずも)・出雲伊波比(いずもいわい)・出雲大神宮・大己貴・大穴牟遅・大穴持・大名持・大御和・兵主・子(ねの)神社と呼ばれる神社など