そもそも古事記とは
ラノベ古事記 月間約50万PVを記録!

日本の神話・古事記の情報発信サイト

そもそも古事記とは? About KOJIKI

須佐之男命スサノオ
素戔男尊スサノオノミコト

スサノオ
スサノオ

スサノオノミコトとは

『八岐大蛇退治(やまたのおろちたいじ)』で有名な日本神話の中のスーパーヒーロー。

神様としては全国の八坂(祇園・弥栄)、津島(天王)、氷川と名前の付く神社の御祭神として祀られており、神様のパワー・人気ランキングともに古くからトップランクに位置しています。

神話の伝えるスサノオの姿はなんとも複雑で・・。

乱暴者で高天原から追放されたり、『世の中の悪しきものの元祖』という悪名をあたえられています。かと思えば、八岐大蛇を退治する英雄になったり・・。

巷では「多重人格ではないか?」と噂されているとか。

だからか、変化に富んだ謎の多い神様といわれ、同時に人間臭くて親しみを持てる雰囲気を感じさせる神様でもあります。

アマテラス・ツクヨミと同じ三貴子の一柱です。

名前の由来

建速須佐之男(タケハヤスサノオ)

建・・たけ。勢いのある。
速・・はや。速い。勢いがある。
須佐・・すさ。すさぶる(荒れる)『激しい・荒々しい』

建速須佐之男は『激しい勢いで進み放題の男』という意味。

須佐之男(スサノオ)

須佐・・すさ。すさぶる(あれる)。激しい・荒々しい。
之・・の。
男・・お。おとこ。

須佐乃男は『荒れすさぶ男』という意味です。

これに対して、出雲国風土記のスサノオは『神須佐能袁命』あるいは『神須佐乃烏』と表記され、『須佐という土地にいる男』という意味になります。 また、スサノオは、農耕民俗の信仰する素朴な豊穣の守護神としての姿が伝承されています。
なので、スサノオには素朴な性格と、暴風雨のような荒々しい性格が備わっていると考えられます。

スサノオの別名

須佐之男命/スサノオノミコト
素盞鳴尊/スサノオノミコト
素戔鳴尊/スサノオノミコト
素戔烏尊/スサノオノミコト
素戔男尊/スサノオノミコト
須佐能乎命/スサノオノミコト
須佐能袁命/スサノオノミコト
速須佐之男命/ハヤスサノオノミコト
速素戔鳴尊/ハヤスサノオノミコト
建速須佐之男命/タケハヤスサノオノミコト
速須佐能雄命/ハヤカムスサノオノミコト
神須佐能袁命/カムスサノオノミコト
神素戔鳴尊/カムスサノオノミコト
神須佐乃烏/カムスサノオノミコト
武塔の神/ムトウノカミ
須賀神/スガノカミ
祇園さま/ ギオンサマ
祇園大明神/ ギオンダイミョウジン
天王さま/テンノウサマ
牛頭天王/ ゴズテンノウ

など

スサノオの神話

古事記

禊 >>
イザナギが禊を行い、鼻からスサノオが生まれる。

三貴子の分治 >>
イザナギに海原を治めるよう言われるも、お母さんに会いたいと駄々をこねて海原を放置。
ケッカ、悪霊と闇のオンパレードが完成。ついにイザナギに怒られて追放された。

誓約 >>
スサノオは姉に会いに高天原へ行くも、攻め込んできたと誤解をされる。
誤解をしたアマテラスに武装して待ち受けられたが、契約により無実を証明した。

天岩屋戸 >>
スサノオが数々の乱暴をしたので、アマテラスは天の岩屋へ引き籠った。
神様みんなで協力をし、なんとかアマテラスを外に出す事に成功。
そしてスサノオは高天原から追放された。

蚕と穀物の種 >>
高天原から追放され、地上世界へ行ってオオゲツヒメに食べ物を求めた。
が、オオゲツヒメの調理方法にブチ切れて殺してしまう。
その時オオゲツヒメの死体から蚕、稲、粟、小豆、麦、大豆が生じた。
それをカムムスビが取って、種にした。

八岐大蛇 >>
スサノオは出雲に降りた。
そこで、ヤマタノオロチの生贄にされるはずだったクシナダヒメを助け、結婚をする。
その後、日本で最初の和歌を詠んだり宮殿を建てたりした。

根の堅州国 >>
命を狙われたオオクニヌシが、スサノオの所へやって来る。
スサノオはオオクニヌシに様々な試練を与え、最終的に娘との結婚を認める。

日本書紀

スサノオの出生について

○イザナギとイザナミが相談をして、アマテラス・ツクヨミ・ヒルコの次にスサノオを生んだ。
○イザナギが首を後に回して見た時にスサノオが生まれた

と記されています。

風土記

蘇民将来(そみんしょうらい)

むかしむかし。

武塔の神が海の神の娘に求婚しに出かけたところ、途中で日が暮れたので宿を借りようとした。その場所に『将来(しょうらい)』という兄弟が暮らしていました。

裕福な弟の巨旦将来(こたんしょうらい)は武塔の神を家の中に招き、粟のご飯を炊いておもてなしをしました。無事に宿を得て出発した武塔の神は、8年後に8柱の御子神を引き連れて戻って来ます。家に泊めて貰ったお礼に、

「蘇民将来の子孫と言って、茅の輪(ちのわ)を腰に着けていなさい。そうすれば、厄病を免れることができます」

と蘇民将来に教えました。
言われた通りに茅で作った輪を腰に付けさせたところ、疫病が流行り、みんな死んでしまいまいしたが、その教えのとおりにした蘇民将来の娘は命を助かったといいます。

武塔の神はスサノオだと名乗っており、この話からスサノオは『客人神的性格』もあったのではないかと考えられています。

客人神(まろうどがみ)とは、他の地域から来訪し、その土地で信仰されるようになった神様や客人のことです。客神(まろうど)ともいいます。

また、武塔神は牛頭天王とも称す厄神で、『祇園大明神』とも呼ばれ、須佐之男命と考えられています。ちなみに、武塔神は「塔」を持っている毘沙門天(多聞天)や、『西遊記』の托塔李天王(封神演義の李靖)と関連付ける説もあります。

スサノオの伝承の地

安来(やすぎ)

島根県安来市の由来。
スサノオが国土の果てまで巡った時、「ここに来て私の心は安らかになった」と言いました。なので この地を『安来』と名付けたそうです。

佐世(させ)

ヤマタノオロチを退治したスサノオが、佐世の木を頭に挿して喜びの舞を踊っている時に、その枝が地面に落ちました。佐世の木の枝の落ちた土地を『佐世』というそうです。
佐世は、現在の島根県雲南市とされています。

須佐(すさ)

スサノオが「この国は小さい国だが、国として良い所だ。だから自分の名前は木や石にはつけない」と言って、自分の名前の『すさ』をこの土地につけたといいます。

釜石(かまいし)

島根県雲南市(しまねけんうんなんし)にある布須神社(すさじんじゃ)の麓には『釜石』といわれる神石があり、スサノオがヤマタノロチに飲ませたお酒を造らせた釜跡という言い伝えがあります。
もともと釜石は、『布須神社 』の参道沿いにあったそうです。
近くに酒造りに使われていた小さな池もあります。また、スサノオは御室山(みむろやま)に御室(みむろ。神様の居場所の事)をつくったとも記されています。

須我(すが)

ヤマタノオロチを退治したスサノオは、クシナダヒメと一緒に住む場所を探して巡りました。その時、とある地で「ここに来て、私の心は清々しい」と言いました。
スサノオはその地を『須我』と名付けました。そして、この地に宮殿を造ってクシナダヒメと一緒に住みました。

船通山(せんつうざん)

鳥取県日南町と島根県奥出雲町との県境にある山。
日本書紀の一書には次のように伝えられています。
鳥上の山に着く前にスサノオは、子供のイソタケルを率いて新羅の国(しらぎ。当時の朝鮮半島にあった国の一つ)に降りました。そして曽尸茂梨(そしもり。ソホル)に住みます。しかし、スサノオはその地が気に入らず、土で船を造ると出て行きました。そして、辿り着いた場所が『鳥上の山(船通山)』だそうです。

熊成峯(くまなりのたけ)

韓郷(からくに)に降りたスサノオは、
「日本に船がないのはよくないことだ」
と言って、顔のヒゲを抜いて蒔きました。
すると、ヒゲが杉になり、胸の毛を抜いて蒔くと檜(ひのき)になりました。お尻の毛は柀(まき)になり、眉の毛は楠(くす)になりました。

「杉と楠は船の用材、檜は宮殿の用材、柀は現世の人の寝棺(ねかん。ねがんとも。死体を寝かしたままで入れるように作った棺桶のこと)の材料にしよう。その為に沢山の山の木が必要だから、木の種子を蒔こう!」

そう言って、それぞれの木の使い方を決めました。
息子の五十猛(イソタケル)と妹の大屋都姫命(オオヤツヒメノミコト)、次に都麻津姫命(ツマツヒメノミコト)が樹木の種を蒔きました。
スサノオは、三柱を紀伊国(和歌山県)に渡らせると、自分は熊成峯から根の国に行きました。

その他

日本最古の和歌(にほんさいこのわか)

スサノオは須賀の地で宮殿を造りました。
その時に美しい雲が立ち昇るのを見て、こう歌いました。

【八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を】
訳:雲が盛んにモクモクと沸き上がり 八つにも重なる雲が立つ出雲の地に 妻を隠す為に 垣を幾重にも重ねて作る その八重もの垣よ

このスサノオの作った三十一文字の短歌。
実は、日本で一番古い歌であり、スサノオが短歌を詠んだ須賀宮が『和歌発祥の社』と呼ばれる由来にもなりました。また、この歌の中の『出雲(いずも)』が、出雲の国の名前の起源であり、『八雲立つ 』は出雲の枕詞であるとされています。
この歌にちなんでスサノオは、文学・学問向上、縁結びのご神徳もあります。

牛頭天王(ごずてんのう)

スサノオは牛頭天王と同一神とされています。
『天王さま』とは御祭神の牛頭天王のことで、インドの祇園精舎の守護神、または新羅の五頭山の神様ともいわれる疫病除けの神様です。

スサノオはその勇ましさから、水難や火難など、あらゆる災いを退ける厄除けの神様として知られています。後にインドの祇園精舎の守護神である牛頭天王と習合し、疫病を封じる神様として広く信仰されるようになりました。

民俗では祇園牛頭天王(ぎおんごずてんのう)とも習合しており、八角柱の木片に『蘇民将来之子孫也(そみんしょうらいのしそんなり)』などと書いた護符の類を『蘇民将来(そみんしょうらい)』といっています。 伊勢地方などでは、家の門口に『蘇民将来之子孫(そみんしょうらいのしそん)』などと書いた注連(しめ)をかけて災厄除けとしている例も多いそうです。

また、岩手県奥州(おうしゅう)市水沢区の黒石寺で、旧正月7日に人々が裸で蘇民袋を奪い合う『蘇民祭』などもよく知られています。

その他

スサノオを御祭神とする神社は、明治まで牛頭天王社と呼ばれていたところが多いです。京都の八坂神社なども、牛頭天王を祀る事から、古くは『祇園天神』『祇園社』とも呼ばれていました。全国に広がる八坂・津島系の神社は2651社にのぼります。
渡来人説や、スサノオ神話を題材にした神楽もあります。

御利益(神徳)

必勝祈願・縁結び・国家安泰・商売繁盛・水難除去・火災除去
病難除去・五穀豊穣・文学向上・学問上達 など

祀られている神社

神社一覧

出雲国一之宮熊野大社
須我神社
日御碕神社
津島神社
杭全神社
八重垣神社
八坂神社(京都)
氷川神社(埼玉)
熊野本宮大社

その他、全国の氷川神社、八雲神社、天王神社、祇園社と呼ばれる神社など。