木花之佐久夜毘売
(コノハナサクヤビメ)
古事記に出てくる日本神話の神様『木花之佐久夜毘売』について、わかりやすく解説します。
木花之佐久夜毘売について
アマテラスの孫であるニニギが、高天原から高千穂峰に降臨。
絶世の美女であるコノハナサクヤビメは、高天原から降臨してきたニニギに一目ぼれされます。やがてニニギは、コノハナサクヤビメと結婚。
コノハナサクヤビメが一晩で妊娠すると「本当に僕の子なの?」と夫に疑われてしまいます。
コノハナサクヤビメは疑いを晴らすために、火をつけたまま出産。無事に3柱の男神を生み、夫の疑いを晴らしました。後の世に富士山の神様となり、浅間神社などで祀られるようになります。
コノハナサクヤビメの名前の意味や由来について
木花之佐久夜毘売/コノハナサクヤビメ
木花は桜の花を意味し、『桜の花のように美しい女神様』という意味を持つとされます。
コノハナサクヤビメは日本神話で最も美しい神様とされます。
また、
『此花の栄えるように、生まれる子供たちも栄えるように』
という意味も含まれているといいます。
一方で、
『桜の花のように美しく咲いた花もやがて散る』
という意味を持つともされます。
コノハナサクヤビメの名前には、
命の儚さや命に限りがある』という意味もあるそうです。
日本神話に『ニニギが長寿の神様であるイワナガヒメを拒み、コノハナサクヤビメをお嫁さんにした為に人に寿命が出来た』と記されています。
おまけ・・
サクラの語源は、コノハナサクヤヒメから来たというお話もあります。
酒解子神/サケトケノコガミ
木日本書紀の一書(あるふみ)には、コノハナサクヤビメがト占で選んだ狭名田(さなだ。稲田のこと)の稲で、味の良い天甜酒(あまのたむざけ)を醸し、皇子誕生のお祝いをしたと記されています。
そこで、父神のオオヤマヅミを『酒解神(サカドキガミ)』といい、コノハナサクヤビメを『酒解子神(サケトケノコガミ)』といいます。
2柱はお酒の守護神として、京都市右京区嵯峨の『梅宮大社』にお祀りされています。
コノハナサクヤビメの別名
古事記
木花之佐久夜毘売/コノハナサクヤビメ
日本書紀
神吾田鹿草津姫/カムアタカシツヒメ
木花開耶姫/コノハナサクヤヒメ
吾田鹿草津姫/アタカシツヒメ
豊吾田津媛/トヨアタツヒメ
その他
木花咲弥姫命/コノハナサクヤヒメノミコト
神阿多都比売/カムアタツヒメ
許乃波奈佐久夜比売命/コノハナサクヤヒメノミコト
酒解子神/サケトケノコガミ
浅間さま/アサマ(センゲン)サマ
など
コノハナサクヤビメが出てくる神話
古事記
木花佐久夜比売(コノハナサクヤビメ) >>
「本当に僕の子なの?」夫であるニニギに妊娠を疑われたコノハナサクヤビメのお話。
日本書紀
ニニギがコノハナサクヤビメの妊娠を疑います。
疑いを晴らすために、火をつけたまま出産。無事に3柱の男神を生み、疑いを晴らしました。
疑われたコノハナサクヤビメは出産後、ニニギを恨んで話してくれなくなりました。
また、コノハナサクヤビメが占いによって定めた神餞田(しんせんでん。神様にお供えする米を作る田)を狭名田(さなだ)と定め、その田の稲で天甜酒(あまのたむさけ。天の美酒)を作ったこと。
沼田の稲を持って、ご飯を炊いてお供えをしたことも記されています。
コノハナサクヤビメ 伝承の地
逢初川(あいそめがわ)
宮崎県西都市大字三宅
児湯の池から流れ出る小川で、ニニギがこの川に水を汲みにきたコノハナサクヤビメと初めて出会い、一目ぼれした場所と伝えられています。
高千穂町にも同じ伝説の『逢初川』があります。
八尋殿の跡(やひろでんのあと)
宮崎県西都市大字三宅
結婚したニニギと、コノハナサクヤビメの新婚生活のために建てられた御殿の跡といわれています。
『尋(ひろ)』は大人が両手を広げたときの長さを表すこと。
なので八尋殿は、8人が手を広げて繋いだくらいの大きさの建物だったということになります。
木花神社(きばなじんじゃ)
宮崎県宮崎市大字熊野
コノハナサクヤビメとニニギを祀っています。
『木花』はコノハナ(木の花)に由来していると伝えられています。
境内には、コノハナサクヤビメが生んだ3皇子の産湯に使ったとされる『霊泉桜川』や、産屋(うぶや)があったとされる『無戸室(うつむろ)の跡』があります。
男狭穂塚・女狭穂塚(おさほづか・めさほづか)
宮崎県西都市大字三宅
男狭穂塚はニニギノミコトの御陵、女狭穂塚はコノハナサクヤビメの御陵として、宮内庁が明治28年に御陵墓参考地として指定しています。
男狭穂塚は全長155mの国内最大規模の帆立貝形古墳ともいわれ、女狭穂塚は全長176mの前方後円墳で九州最大規模を誇っています。
笠沙宮跡(かささのみやあと)
鹿児島県南さつま市笠沙町赤生木
ニニギの宮跡と伝えられています。
女岳、野間岳への登山道の途中に住居跡などの遺跡があります。
吾田の長屋の笠狭の岬(日本書紀より)に上陸後、朝日の直刺す(たださす)国、夕日の日照る国、堪(いと。とても)吉き処(古事記より)とニニギは言い、ここに住むところを建てたといいます。
無戸室(うつむろ)
宮崎県西都市大字三宅
コノハナサクヤヒメが出産のために造った産屋(うぶや)の跡と伝えられています。
たった一夜で子を身ごもったことをニニギから疑われたコノハナサクヤビメは、身の潔白を証明するために戸の無い産屋に入り、燃えさかる炎の中で3柱の子供を生みました。
都萬神社(つまじんじゃ)
宮崎県西都市大字妻
御祭神のコノハナサクヤビメは、アマテラスの孫のニニギに縫初川で一目ぼれされて、事勝国勝長狭神(コトカツクニカツナガサノカミ)の仲人により、日本で最初の結婚式を挙げたとされています。
また、7月7日に行われる七夕祭りでは、その故事を由来とする特殊な神事の『更衣祭』が執り行われ、婚礼衣装をコノハナサクヤビメの神像にお着せし、白粉や口紅でお化粧、角隠しの御被衣(おかつき)を飾り付け、花嫁姿になられる有様を行っています。
地元ではコノハナサクヤビメは「妻萬様(さいまんさま)」と呼ばれ、お産の神、縁結びの神として崇められています。
コノハナサクヤヒメが子育てのために、お乳の代わりに甘酒を与えたという言い伝えから、『清酒発祥の地』とも伝えられています。
木花神社(きばなじんじゃ)
宮崎県宮崎市大字熊野
コノハナサクヤビメとニニギノミコトをお祀りする神社。
「木花」はコノハナ(木の花)に由来していると伝えられています。
境内には、コノハナサクヤビメが生んだ3柱の子供の産湯に使ったとされる『霊泉桜川』や、産屋(うぶや)があったとされる『無戸室(うつむろ)の跡』があります。
都萬神社(つまじんじゃ)
宮崎県西都市
都萬神社の御祭神は、コノハナサクヤヒメ。
コノハナサクヤヒメは、ニニギのお嫁さんです。
3人の子供を産みますが、その際お乳代わりに甘酒で子供達を育てたと言われており、そのことから日本酒の発祥の地として神社内境内に碑が建てられています。
富士山(ふじさん)
静岡県と山梨県にまたがる活火山。
美しい姿は、日本国外でも日本の象徴として広く知られています。
はるか昔より霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視されました。
そんな神秘的な富士山にまつわる、コノハナサクヤビメのお話。
コノハナサクヤビメとイワナガヒメ
コノハナサクヤビメとイワナガヒメは、ニニギに嫁ぎに行きます。
ですが、姉のイワナガヒメはニニギに『ブサイクとは結婚できない』と断られて送り返されてしまいました。
コノハナサクヤビメは、姉姫が東の国の方にある島の中に、1人寂しく暮らしていると風の便りで聞きます。
『気の毒な姉姫に会って、慰めたい』
と思ったコノハナサクヤビメは、はるばる姉姫を訪ねて旅立ちました。
東の国に着いたコノハナサクヤビメは、勢いよく火を吹いている富士山と、箱根の山や愛鷹山などに囲まれた所では姉姫のいる島は見えません。
「お姉様、どこですかー?」
と大きな声で叫んでも、イワナガヒメの所へは届きません。
コノハナサクヤビメは、石ころや砂が空から降り、ゴウゴウと火を噴いている1番高い富士山に登ることにしました。
「あぁ、お姉さまにお会いしたい・・」
その時。
イワナガヒメに逢いたいと願う心が天に通じたかのように、どこからともなく1頭の白馬が山の上から舞い降りて来ました。
白馬はコノハナサクヤビメの前に止まり、
「さあ、お乗りなさい、早く早く」
と、しっぽを振りました。
コノハナサクヤビメは夢中で白馬にまたがり登り始めました。
しばらく登っていくと、白馬は大きな岩の間に入って動けなくなり、行く先も分かりません。
「・・うーん・・困ったわねぇ・・」
馬の目を見ながら、コノハナサクヤビメはずーっと考えていました。
「キャッ、キャッ」
ふと頭の上から聞こえた声に頭を上げると、猿が飛びだしてきました。
「キャッキャッ、コノハナサクヤビメ様、お手伝いしましょう」
「ありがとうお猿さん。私をどうか山の上まで連れて行って下さい」
「山の上は火が吹き出て行けませんよ」
大きな猿が言いました。
コノハナサクヤビメはイワナガヒメの話を猿に話しました。
涙を流して必死に話すコノハナサクヤヒメ。
彼女に同情した猿は、
「よし、どんなことがあっても頂上まで行くぞ!!」
と、先に立って道案内をしてくれました。
コノハナサクヤビメは、猿に感謝をしながらついて行きました。
ところが・・。
今まで地鳴りがして、真っ赤に吹き上げていた火は、コノハナサクヤビメが登るにつれて治まっていったのです。
ついに富士山の頂上に着くことが出来ました。
やがて夜が明けて朝日が昇り始めると、辺り一面が金色に輝き、思わずコノハナサクヤビメは手を合わせました。
海の水もキラキラと美しく光っています。
「お姉様、どこですかー?」
コノハナサクヤビメが声をあげた、その時。
雲が切れ、はるか伊豆の島の雲見山(くもみやま)の上にイワナガヒメが立っている姿が見えました。
その姿は、島の上に浮かぶ様に見えます。
イワナガヒメの姿を見たコノハナサクヤビメは嬉しさの余り
「お姉さま!あぁ、お姉さま!懐かしい・・コノハナサクヤビメです!」
と、夢中で手を振って叫びました。
イワナガヒメも手を振っています。
「あぁ・・やっとお姉さまにお逢いすることが出来ました・・」
コノハナサクヤビメは、嬉しくてしばらくその場で立っていました。
ゴーッ!!!
突然、地鳴りがして、黒煙とともに炎が噴き上がりました。
その瞬間、コノハナサクヤビメは心の中に突き上げてくる不思議な気配を感じました。
「私は誰だろう・・。火の中でお産をしても、恐ろしい火の山に登っても、無事でいられるなんて・・。私は水の精だろうか…。
もし・・私が水の精だとしたら、火を鎮めるために神様から授けられたのかもしれない。
お父様であるオオヤマヅミの神様。どうか私に、この大きな役を果たさせて下さい・・」
そう呟くと、コノハナサクヤビメは、この国を守るために、燃え盛る富士山の頂上の火口の中へ、飛び降りていきました。
渦巻く煙がコノハナサクヤビメの体を包む様に見えたとたんに、噴火の炎は消え去り、コノハナサクヤビメの姿は吸い込まれる様に消えてしまいました。
コノハナサクヤビメには、火を鎮める不思議な力があったのです。
湧玉池(わくたまいけ)
神様の時代から600年余りの年月がたった頃。
平安時代の初めのころから穏やかだった富士山が、再び恐ろしい山になりました。
何回も何回も火を噴く山に、人々はひたすら山の神を拝み、噴火が鎮まるように祈りました。
富士山の噴火は、帝の耳にも届くようになりました。
「富士山に位を授け、山の神として格を上げて拝んでみよう」
帝は噴火の際に富士山の格や位を上げて、使者を遣わせて拝みました。
しかし、噴火は止まることはありませんでした。
恐ろしい山に、人々は相談しました。
「むかし、コノハナサクヤビメという神様が、御子も火の中で生んだとか。富士山に登ったら噴火もおさまったとかいうことだよ」
一番の長老がいいました。
「噴火がおさまれば、最も美しい里になり、住みよくなるだけに、なんとか神様をお迎えしたいな」
「ともかくみんなで力を合わせ、コノハナサクヤビメの魂を神様としてお祀りして拝んでみよう」
若者たちも口を揃えていいました。
里の人はみんな集まって、コノハナサクヤビメの魂を頂上にお祀りしました。
すると不思議な事に噴火もおさまり、桜が咲き、雪解け水が小川に流れ、のどかな里になりました。
平安時代に入り、みんなが幸せに暮らせるようにコノハナサクヤビメを美しい水の湧く『湧玉池(わくたまいけ)』のほとりに、お祀りして拝むようになりました。
その他 補足
鬼とコノハナサクヤビメ
コノハナサクヤヒメが、ニニギと出会う前のお話。
昔、宮崎県西都市の西都原には、力持ちの鬼が住んでいました。
そんな鬼にも1つだけ思い通りにならないことがありました。
それはお嫁さんのことでした。
ある日。
鬼は、それはそれは美しい娘コノハナサクヤビメを見かけました。
鬼は彼女に一目ぼれ。
あの美しい姫を嫁にしたいものだ。しかし私は見るからに恐ろしい鬼。どうやってあの娘を嫁にしたものか・・」
と、いろいろと考えました。
そこで、鬼は父親の山の神であるオオヤマヅミを訪ねて、お願いをすることにしました。
「どうか、コノハナサクヤビメを私の嫁にください」
それを聞いたオオヤマツミはとっても困りました。
何しろ、相手は恐ろしい顔をした鬼です。
美しいコノハナサクヤビメが鬼のプロポーズを受けるはずがなく、オオヤマヅミも、かわいい娘を鬼のお嫁さんにする気など全くありません。
「・・話は分かった。明日の夜明けまでに、大きな石の岩屋をつくることができたなら、娘を嫁にやろう」
それを聞いた鬼は、さっそく岩屋をつくりはじめました。
何しろ、ものすご~い力持ちです。
石の岩屋を、たった一晩でつくりあげてしまいました。
「よぉ~し、これでお嫁さんを貰えるぞ~!」
それで安心した鬼は、ウトウトと寝てしまいました。
そこへ、心配になったオオヤマツミが様子を見にきました。
「うへぇ!?」
なんと・・
大きな石を積んだ大きな岩屋ができ上がっているではありませんか。
「ヤバイ・・。このままでは、コノハナサクヤビメが鬼の嫁になってしまう・・」
驚いたオオヤマヅミは、あることを思いつきました。
翌朝。
夜が明けて鬼が起きてみると、完成させたはずの岩屋の石が1枚抜けています。
「あれ??なんで???」
鬼が不思議がっているところにオオヤマヅミがやって来て
「むむ!石の抜けた岩屋では、娘を嫁にやることは出来ん!!」
と言い、鬼のプロポーズを断りました。
こうして、コノハナサクヤビメが鬼のお嫁さんにならずに済みました。
ところで・・。
鬼が完成させたはずの岩屋の石が1枚抜けていたのは、ある理由がありました。
鬼が眠っている間の出来事。
「ええい!お前には娘はやらーん!!」
ブンッ!!
鬼が完成させた岩屋の戸の1枚を、オオヤマヅミが抜き取って、遠くに投げてしまっていたのでした。
コノハナサクヤビメの御利益
❀農業・漁業守護❀航海安全❀安産❀子宝❀火難除け❀織物業守護❀恋愛成就❀縁結び
など
ニニギの祀られている神社
・富士山本宮浅間神社
・箱根神社
・野間神社
・木花神社
・梅宮大社
その他、全国の浅間神社など