タケミカヅチノカミ

(建御雷神・武雷神)

古事記に出てくる日本神話の神様『タケミカヅチ』について、わかりやすく解説します。

タケミカヅチ

タケミカヅチについて

イザナギがカグツチを斬った時の血から生まれた剣の神様。

フツヌシと同一神とする説もあります。剣の化身として生まれたタケミカヅチとフツヌシは、武の神様として信仰され、武道場にはアマテラスと共に祀られています。国譲りの第3の使者として派遣され、国譲りに成功します。神武天皇が大和入りする際のピンチも助けました。

日本神話最強の武神であるタケミカヅチは、関東を中心に東北、中部地方などに広がっている鹿島神社の総本社の鹿島神宮の祭神で、一般に『鹿島神』の名前で知られています。

地震の原因であると古来より考えられてきたナマズを抑え込む神様でもあります。なので、地震除けのご利益もあるとか。また、タケミカヅチは古代の有力氏族・中臣氏(なかとみし。のちの藤原氏)の氏神である春日大社の第一殿に祀られていることでも知られています。

 

名前の意味や由来について

建御雷神/タケミカヅチノカミ

名前の中に『雷』がある通り雷神であると考えられ、神話でも落雷を連想させる記述が多くみられます。古くから雷を『鳴神(なるかみ)』と呼ぶように、天にいてゴロゴロと鳴り響く神様で、荒々しい神格を示しています。

また、天をスパッと勢いよく切り裂く雷と剣のイメージが合わさり、この名前が付けられたという説があります。古代の人々は雷を『モノを切り裂く威力がある剣』になぞらえたと考えられています。

 

タケミカヅチの別名

○武甕槌命 /タケミカヅチノミコト
○武甕槌神/タケミカヅチノカミ
○建甕槌神/タケミカヅチノカミ
○武雷神/タケミカヅチノカミ
○建雷命/タケミカヅチノミコト
○建御賀豆智命/タケミカヅチノミコト
○建御雷之男神/ タケミカヅチノオノカミ
○鹿島大明神/カシマダイミョウジン
○鹿島神/ カシマノカミ
○鹿島様/カシマサマ
○布都御魂神/フツノミタマノカミ
○建布都神/タケフツ
○豊布都神/トヨフツ
○春日大明神/カスガダイミョウジン
○速玉さん/ハヤタマサン

など

 

タケミカヅチが出てくる神話

古事記

火の神を斬る >>

火の神であるカグツチを生み、身を焼かれて亡くなったイザナミ。
最愛の妻を失い嘆き悲しむイザナギは、カグツチを恨み、腰に下げていた長い剣を抜いて斬りました。その時にカグツチの血から生まれたのがタケミカヅチです。

建御雷神と国譲り >>

地上の国を平定する切り札として出雲国に派遣されたタケミカヅチ。アマテラスはタケミカヅチのお供に天鳥船神(アメノトリフネノカミ)を付けます。タケミカヅチは見事にその役を果たしました。

天孫降臨 >>

オオクニヌシから譲ってもらった葦原中国へ孫のニニギを下ろす。『天』の神様アマテラスの『孫』が降臨したから、天孫降臨。

八咫烏 >>

大和入りする神武天皇のピンチに高倉下(タカクラジ)の夢に現れて、神剣を渡すように伝えて神武天皇を救いました。

日本書紀

国生み

甕速日神(ミカハヤヒノカミ)はタケミカヅチの先祖であると記されています。

葦原中国の平定

地上世界に降りた二柱は、武甕槌と経津主神と記載されています。
この二柱が出雲の五十田狭小汀(いたさのおはま)に降り立ち、十拳の剣(とつかのつるぎ)を砂浜に突き立て、オオナムチに国譲りを迫りました。

別の話では、天津甕星(アマツミカホシ。またの名前を天香香背男〈アマノカカセオ〉)が平定の大きな妨げになったとあります。アマツミカホシ討伐にあたり、フツヌシとタケミカヅチは建葉槌命(タケハヅチ)を遣わしました。アマツミカホシを倒した神が、香取に座するとも記されています。

八咫烏

神武天皇が熊野でピンチを迎えた時に、高倉下の夢に現れます。
夢の中で「自分が葦原中国を治めた時に使った神剣を渡すように」と高倉下に伝えて、神武天皇のピンチを助けました。

風土記

香島郡

孝徳天皇の頃のお話。
六九四(大化五年)に、大乙上中臣子(だいおつじょうなかとみのこ)と大乙下中臣部兎子(だいおつげなかとみべのうのこ)達が、惣領の高向大夫に申し出た。

下総国(しもうさのくに。千葉県北部と茨城県の一部)の国の海上(うなかみ)の国造の領地のうちの軽野(かるの)から南の一里(ひとさと。面積のこと)と、那賀の国造の領内である寒田(さむた)から北にある五里とを引き裂いて、この二つを合併し、新たに(香島の)神の郡を置きました。

その地に鎮座する天つ大神の社(鹿島神宮)と、坂戸の社と、沼尾の社の三つをあわせて、『香島天大神(かしまのあめのおおかみ)』といいます。ここから郡の名前が付きました。土地の言葉に、『霰がふる香島の国』という言葉があります。

鹿島の神

天と地がまだはっきりと分かれていなかった頃のお話。
諸神の祖神である天神(土地の人は、かみるみ、かみるきの神と呼んでいる)が、八百万の神たちを高天原に集めた時のことです。
天神は、

「今、私の御孫であるニニギが治める豊葦原の水穂の国」

と言いました。
この言葉によって高天原より降りてきた大神の名前を『香島の天の大神』と言います。
天の原では、『日の香島の宮(ひのかしまのみや)』と名付け、降臨地である常陸(ひたち。茨木県北部)では『豊香島の宮(とよかしまのみや)』と名付けました。
土地の人の言い伝えが残っています。
天神はニニギに

「豊葦原の水穂の国のリーダーに貴方様がなって下さい。貴方様がリーダーになる豊葦原の水穂の国は、荒々しい神達がいます。岩や石、木々や草の葉までも言葉を話し、昼は五月の蝿のように騒がしく、夜は火がちらちらと燃える国でした。これを静かにさせて、平定する神として貴方様にお仕えいたしました」

と言ったそうです。
その後、初めてこの国土を治められた崇神天皇の時代になって、この神様に奉納された幣帛は、太刀十口、鉾二枚、鉄弓二張、鉄箭二具、ころ四口、枚鉄一連、練鉄一連、馬一匹、鞍一具、八咫鏡二面、五色のあしぎぬ一連でした。

土地の人の言い伝えが残っています。
崇神天皇の時代に、大坂山の頂上で、天神が白いお着物を着てお現れになり、白い鉾の御杖を取り、こう言いました。

「私をよーく祭って下さるならば、あなたが治める国を、大きな国も小さな国も、全てお任せできるようにして差し上げましょう」

そこで天皇が多くの族長達を集めて、

天神様からこんなメッセージを貰ったんだけど・・」

と全部話しました。
大中臣神聞勝命(おおなかとみのかむききかつのみこと)が言います。

「大八洲国は陛下が治めるべき国であると、香島の国に鎮まる大御神様が教えて下さったの でございます」

天皇は、これをお聞きになると、恐れ多さに驚かれて、前に掲げた供え物を、神の宮に奉納しました。鹿島神宮の神戸は六十五戸あります。天智天皇の時代に初めて使者を派遣して、神殿を造らせました。それ以来、式年に改修されています。
毎年七月に、舟を造って、鹿島神の別宮の大船津の宮(おおふなつのみや)に奉納しています。その由来は、昔、倭武の天皇の時代に、香島大神が中臣巨狭山命(なかとみのおおさやまのみこと)にこう言いました。

「今すぐに私の乗る舟を用意するように」

巨狭山の命は、

「つつしんで仰せを承りました。異論はございません」

と答えました。
大神は、翌朝

「おまえの舟は海の中に置いたぞ」

と言いました。そこで舟の持ち主である巨狭山の命が探して見ると、舟は岡の上にありました。また大神は、

「おまえの舟は岡の上に置いたぞ」

と言います。そこでまた巨狭山の命が探し求めると、今度は海の中にありました。こんな事を何度も繰り返しているうちに、巨狭山の命は恐れ畏み、新しくに船を三隻、それぞれ長さ四メートル余りあるのを造らせて、初めて天の大神に献上したそうです。これが舟の奉納の始まりとされています。

毎年四月十日には、天の大神の祭りを設けて、酒を頂き、宴をします。ここに占いを仕事とする地元の人々(卜部氏)の一族は、男も女も集り、昼も夜も幾日も酒を飲み楽しみ、歌い舞をします。その歌に、

あらさかの 神の御酒み さけを 飲たげよと 言ひけばかもよ 我が酔ひにけむ (新しい栄をもたらす尊い神様の酒を飲め飲めと言って飲まされてしまったからだろうか。私はまったく酔ってしまったようだ)

とあります。以下省略。

天の大神の社(あめのおおかみのやしろ。鹿島神宮)

日本建国・武道の神様であるタケミカヅチを御祭神とする、神武天皇元年創建の由緒ある神社です。

坂戸神社(さかとのじんじゃ)

茨城県鹿嶋市山之上付近にある古社。
『大神の神言を理解して崇神天皇の幣物を鹿島に捧げた』とある大中臣神聞勝命の祖神であるアメノコヤネノミコトを祀ります。神聞勝命はそのまま鹿島に留まって神孫と同化し、鹿島中臣の祖となりました。その子孫に藤原鎌足がいます。

沼尾神社(ぬまおのじんじゃ)

香取神宮の御祭神であるフツヌシを祀ります。「天つ大神の社(鹿島神宮)と、坂戸の社と、沼尾の社の三つを合せて、香島の天の大神と称えた」と記載されている古社です。フツヌシとタケミカヅチが明石の浜より上陸し、沼尾より臨める香取の地へフツヌシが行き、タケミカヅチは沼尾から現在地へ移ったという説話があります。

因佐神社(いなさのかみのやしろ)

『伊奈佐乃社(いなさのやしろ)』と記される古社。
祭神は、タケミカヅチ。武勇の神様として知られ、勝負・進学・受験の神様としても広く知られています。地元では親しみを込めて『速玉(はやたま)さん』と呼ばれています。

 

タケミカヅチ伝承の地

跡宮(あとのみや)

由緒については諸説あるそうです。

「鹿島神宮伝記」「夫木集」「鹿島ものいみ由来」によると、タケミカヅチが初めて降り立った場所が茨城県鹿嶋市神野の跡宮で、鹿島神宮の祭の前日にこの社を祀るとし、奈良の春日へ御分霊の際はここから鹿島を発ったとの言い伝えもあります。

要石(かなめいし)

茨城県鹿嶋市の鹿島神宮と千葉県香取市の香取神宮にある霊石。

この石により、地震を鎮めているとされています。

古くは、地震の原因は地下に住み着く大きなナマズが暴れるからだと考えられていました。
香取神宮と鹿島両神宮の神様達は、地中に深く石の棒を差し込み、大きなナマズの頭と尾を刺し通したと伝えられています。要石は大部分が地中に埋まっているので、地上に見えている部分はほんの十数センチだとか。宮城県加美朝の鹿島神社にも要石があり、風土記によれば鹿島神宮のものを模したものだそうです。

要石ですが、香取神宮の要石は凸形、鹿島神宮は凹形で、香取神宮の要石は総門の手前にあります。鹿島神宮の要石は、鹿島神宮奥宮(タケミカヅチの荒魂)の背後約50m、本宮より東南東約300m離れた境内の森の中に位置するそうです。

貞享元年(一六八四年)徳川光圀公が香取神宮参拝の時に要石を掘らせましたが、根元を見ることが出来なかったといわれています。
また、要石は『動かないもの、動かしてはならないもの』の比喩に使われることがあります。

飛火野(とびひの)

春日大社の表参道と循環バスの通りの交差点から東南に広がる芝生の原『飛火野(とびひの)』。

古くは『とぶひの』ともいわれ、タケミカヅチが真夜中に鹿道(ろくどう。タケミカヅチが鹿に乗って着いた場所。春日大社神苑萬葉植物園を少し西に下ったあたり)へ着いた時、足元が暗いので、お供の八代尊(やしろのみこと)が口から火を出して道明かりにしました。

その火が消えずに時々飛びまわったので、聖武天皇の時代に野守(のもり)を置いて守られたというお話が伝わっています。また、飛火が古代の通信施設「烽火(のろし。緊急の際の遠方への合図として高く上げる煙)」の意味であるというお話もあります。

その他 補足

跡宮(あとのみや)

タケミカヅチを祀る神社は、関東・東北地方を中心に全国980社にのぼります。

タケミカヅチは鹿島神社の主祭神、フツヌシは香取神社の主祭神となっています。遥か昔の話において、関東や東北の平定は、この二柱の軍神の加護に祈祷して行われたので、この地方には2柱の神様の分社が多く建立しているそうです。

現在では『○○神宮』と神宮号がつく神社は多くありますが、かつては伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮の三社だけでした。

一般に『勝利の神様』ともいわれているタケミカヅチ。タケミカヅチの霊力は幅広く、強力であるといいます。平和・外交の祖神ともされるそうです。

布都御魂(ふつのみたま)

古事記や日本書紀に記載されている『国譲り』の神話でタケミカヅチが持っていた剣のこと。後に神武天皇を助ける神剣です。

相撲の起源(すもうのきげん)

古事記の国譲りのお話で、タケミカヅチとタケミナカタの力競べ(ちからくらべ)があります。このお話が日本で最古の相撲の記録であり、相撲の起源とされているそうです。

鹿(しか)

神鹿(しんろく)とも。 古事記に天岩戸神話の中に鹿に関する記述があります。

アマテラスが天岩戸に隠れた時に、神様達が天香具山の牝鹿の肩甲骨を使って対策を占った神話です。また、タケミカヅチがアマテラスから国譲りをする様に言われた時の使いが、鹿の神様でした。その事からタケミカヅチを祀る鹿島神宮では、鹿が神様のお使いとして飼育されているそうです。

ご利益は
❀鹿島・春日の神様への取り次ぎ
❀開運
です。

春日神社にまつわる神話

奈良公園にたくさんいる鹿。奈良では鹿が神様のお使いとして大切にされています。 ではなぜ鹿がそれほどまでに大切にされているのか。そのお話は奈良時代に遡ります。

奈良時代のはじめ、茨城県にある鹿島神宮から鹿島神であるタケミカヅチが大和の地(奈良県)にやって来ました。タケミカヅチは大和の地をとても気に入り、御蓋山(みかさやま。三笠山とも。奈良市の市街地東部にある山)の頂上『浮雲の峰』に移り住みました。その後、中腹に社殿を造営し、香取神宮、枚岡神社から神様をお迎えしてお祀りしたのが春日大社のはじまりとされています。御蓋山は、神護景雲2年(768年)に御本殿が創建される以前に、鹿島・香取・枚岡の神様がお鎮まりになる神奈備として崇められ、現在も禁足地として入山が厳しく制限されています。

タケミカヅチが春日に来た時に、白い鹿に乗り、柿の枝を鞭にして来たそうです。道中に休憩をしたと伝わる場所が全国に何か所も伝わっており、『神柿』と呼ばれる柿の木が残る神社もあります。春日大社の宝殿には、柿の枝を鞭にして白い鹿にまたがり空高く飛ぶタケミカヅチを描いた絵画が残っているとのこと。
奈良の鹿達は、すべてこの白い鹿の子孫であり、神様のお使い『神鹿(しんろ)』として敬われてきたそうです。

武の神様

鹿島神宮には、タケミカヅチが悪神を退治する時に用いた技を起源とする『鹿島神流』という武術流派があります。鹿島神流には、剣術と柔術、抜刀術、薙刀術、棒術、杖術、槍術、首里剣術など多岐にわたる武術が伝わっています。
現在でも武道場の床の間や神棚には中央に天照大御神、右側に鹿島大明神(タケミカヅチ)、左側に香取大明神(フツヌシ)が祀られ、武芸上達の神様として信仰されています。

 

タケミカヅチの御利益

❀地震除け ❀芸能上達 ❀航海安全 ❀延命長寿 ❀安産 ❀スポーツ上達 ❀病気平癒 ❀開運招福 ❀必勝祈願 ❀交通安全 ❀豊漁 ❀厄除け開運 ❀国家鎮護 ❀殖業興業 ❀家内安全 ❀心願成就 ❀勝運 ❀災難除け ❀縁結び

など

 

タケミカヅチの祀られている神社

鹿島神宮
春日大社
石上神宮
真山神社
鹽竈神社
椋神社
稲毛神社
大原野神社
吉田神社
枚岡神社
因佐神社
古四王神社

その他、全国の鹿島神宮や春日神社など

ラノベ古事記がついに書籍化しました!!

サイトで読んでくださった方も楽しんでいただけるように、さらに愛を詰め込みました!!日本神話だけでかなり分厚くなっちゃいましたが、ポチっと応援していただけたら泣いて喜びます。゚(゚^ω^゚)゚。

 『ラノベ古事記』を購入 > 

スポンサードリンク

Amebaマンガは古事記関連の漫画が充実!また、U-NEXTからはラノベ古事記の購入が可能です。無料のおまけの方が豪華なので、よければご利用ください!

人気の記事


日本の神話「古事記」 おすすめ本

古事記(池澤 夏樹)

古事記

現代語訳がとにかく丁寧で美しくて読みやすい作品です。上段に現代語訳、下段に解説が書かれています。現代語訳だけであれば、1日でサラッと読めます。

現代語古事記(竹田 恒泰)

現代語古事記

明治天皇の曾孫にあたる、竹田 恒泰先生の作品です。現代語訳は少し固い印象ですが、解説が面白いのでスラスラ読めてしまいます。日本が好きになります。

愛と涙と勇気の神様ものがたり まんが古事記

まんが古事記

おそらく、一番売れている古事記本です。ふわ先生の初版サイン付きの本を持っているのが自慢。優しいイラストとわかりやすい漫画でスイスイ読めてしまします!