古事記とは?

古事記とは

 

古事記とは、日本神話から始まる日本最古の歴史書のことです。

約1300年以上前の日本人が『国家プロジェクト』で日本への愛を込めまくって書いた中二病要素満載のラノベ。

下ネタ多め。

もぅ、コイツら1300年も前から国家のプロジェクトで何やってるの?って、思わずツッコミを入れたくなるくらい面白くて、読んでてついつい『ブファッ!!』って吹いちゃうのに、なんか、よくわかんないけど、日本っていいなぁって思えて、嬉しくって、愛おしくって、きゅんきゅんして、誇らしく思える。そんな本です。

古事記には、日本神話から天皇の時勢に続く歴史が書かれています。

みなさんも古事記に出てくる日本神話の一部であれば、聞いたことがあるかもしれません。

イザナミとイザナギが、男子の出っ張ってるところと、女子のへこんでるところをジョイントして日本の島々を産んだり、スサノオがう●こばらまいたせいで、アマテラスが引きこもったり、国づくりの神がチャラ男だったり、天孫が「ちょ、ブスは無理」とか「え?本当にボクの子??」とか問題発言連発したり・・・聖書の神様と比べてしまうと、『日本の神、こんなんで本当ゴメン』とついつい謝りたくなるくらいギャグ要素の強い神話ばかりですが・・・

で、、でも、何度も何度も読むと、あれ??これって、こうだから、こうなのか。とか、あれれ???これってこーゆうこと???・・・なんて、ビックリするくらい奥が深くって、ゾッとするくらい神秘的な本でもあるんです。

とは言っても、ぶっちゃけそんな難しいコトは理解しないでいいと思うんですよねっ(*´艸`) だって、私には『とりあえず、笑いながらラフに、みんなに日本の神話や歴史を知ってほしい!』って想いが古事記に詰まってるような気がしたので。

そんな古事記の楽しさを少しでもたくさんの人に知ってもらいたいと思い、当サイトでは古事記の現代語訳を、ラノベ風に脳内変換した文章をまとめました。面白い話はちょっぴり越境して日本書紀からも拝借しています。

さらに、古事記の現代語訳本でよくみかける、小難しい「系譜の羅列」や「解説」は全て省きました。なので、市販の専門的な古事記よりは、かなり読みやすくなっていると思います。

ただし、私の古事記への愛で妄想が止まらなくなってしまったため、それぞれのキャラクターには、私の偏った愛が大きく反映されたラノベ風のキャラ設定が加わっております

そちらをご了承の上、一話だけでもお付き合いいただけたら、泣いて喜びますヽ(*´∀`*)ノ.+゚

古事記のおすすめ動画

文章が苦手な方はこちらから!

 

そもそも古事記とは?

古事記とは、日本神話の時代から、聖徳太子が 摂政 せっしょう をしていたことで有名な 推古天皇 すいこてんのう までの歴史をまとめた日本の歴史書のことです。

イザナギ、イザナミ、アマテラス、スサノオ、ツクヨミ、オモヒカネ、アメノウズメ、オオクニヌシ・・・などなど、たくさんの日本の神様が出てきます。鬼灯の冷徹や、ナルト、PS4、パズドラ、モンストのブームで、名前を聞いたことのある神様も多いのではないでしょうか。

古事記は上中下の3巻に分かれており、上つ巻は日本の神話をまとめたお話。中つ巻は神様にサポートされながらも天皇が日本を1つにまとめて行くお話。下つ巻はほとんど神様は出て来なくなり、天皇の時勢が書かれています。

由緒

天武天皇

古事記の原文の「 じょ 」によると、この歴史書を作ろうとした言い出したのは『 天武天皇 てんむてんのう 』だったそうです。

というのも実は 天武天皇 てんむてんのう のお兄ちゃん、 中大兄皇子 なかのおおえのおうじ ( 天智天皇 てんちてんのう )の時代に、倉庫が火事になりまして。聖徳太子とか昔の人が残してくれてた歴史書がほとんど燃えてしまったんです。

それに加え、長い時間の中で各地バラバラと解釈の違った日本神話や歴史が伝わってしまったこともあり、 天武天皇 てんむてんのう が「コレ、今のうちにみんなの解釈、統一しとかないとヤバくない??あることないこと書いてる人も多いって聞くし、早く真実をまとめとかないと、後の人がすんげー困ることになるよっ!!」と言い出しまして。神話から続く日本の歴史をまとめることになったわけです。

成立

古事記は「日本に現存する最古の書物」として教科書で習いますが、原本はさすがにもう存在していません。写本がいくつか残っており、それによると712年3月9日に完成しました。今から約1300年前。ちょうど、平城京に都を移したばかりの奈良時代初期です。

元々、 編纂 へんさん の話しは、飛鳥時代の681年から出ていたのですが、数年後に言い出しっぺの 天武天皇 てんむてんのう が亡くなってしまったため、企画が流れてしまい、完成までに30年もかかってしまいました。

作者

太安万侶

古事記は各地に伝わっていた日本神話や歴史をまとめた本なので「この人!」というような作者はいないのですが、 編纂 へんさん に関わったと言われる主な人物は、 天武天皇 てんむてんのう 稗田阿礼 ひえだのあれ 太安万侶 おおのやすまろ の、3人です。

天武天皇 てんむてんのう は先ほどから出ている通り、言い出しっぺです。 稗田阿礼 ひえだのあれ に「日本の神話と歴史まとめるから、全部丸暗記して☆」と、無茶ブリな指示を出しました。
天武天皇 てんむてんのう は歴史や伝統だけでなく、新しいものや、歌、舞などの芸術も大好きな、ユーモアのある人物だったと伝えられています。最近話題になった、「伊勢神宮」や「出雲大社」の 式年遷宮 しきねんせんぐう を正式に定めたのも 天武天皇 てんむてんのう だと言われています。また、当時最新の教えだった仏教の「薬師寺」を作ったり、新旧共に大切にする天皇でした。

稗田阿礼 ひえだのあれ 語り部 かたりべ で、古事記に書いてある内容を全て暗記した人物です。もともと、身分の低い 舎人 とねり (朝廷で働く平社員のこと)だったのですが、「一度見たり聞いたりしたことは忘れない。」という、超うらやましい特殊能力をもっていたため、28才の時に 天武天皇 てんむてんのう からスカウトされました。
「帝記」「旧辞」という昔の日本神話や歴史が書かれた本を何度も読んで丸暗記し、さらに、 天武天皇 てんむてんのう から直接レクチャーも受けたそうです。 稗田阿礼 ひえだのあれ に関する情報は少ないのですが、「阿礼」という名前が女っぽいことと、「稗田」が巫女の家系であることから、女性説もあります。

太安万侶 おおのやすまろ は編集者です。朝廷で働いていた学者で、 天武天皇 てんむてんのう の死後、 稗田阿礼 ひえだのあれ から聞いた日本神話と歴史を編集して分かりやすく書き起こしました。当時はまだ平仮名も片仮名も無かったので、漢字のみで日本語の発音を表現するのにとても苦労したそうです。古事記だけでなく、日本書紀や万葉集の 編纂 へんさん にも関わったと言われています。1979年に 太安万侶 おおのやすまろ のお墓が発見され、彼の没年や、小柄な人物だったことなどがわかりましした。

古事記と日本書紀の違い

「古事記」という単語が出てくると、対で思い浮かぶのが「日本書紀」だと思います。
2つは合わせて「記紀」と呼ばれ、ほぼ同時期に完成しました。

では、なんで「古事記」と「日本書紀」の2種類作ったのか。という話ですが、2つはそもそもの性質が違うんです。

日本書紀について

日本書紀は海外(特に中華)に向けて書かれた日本の正史です。 天武天皇 てんむてんのう の息子、 舎人親王 とねりしんのう がメインになって日本神話と歴史をまとめ、720年に完成しました。読み物というよりは、教科書のイメージです。また、正式な歴史書のため、30巻プラス天皇の家系図1巻という、すんごいボリュームになりました。

当時の共通語、漢文で書かれていて、他国に「日本は独自の文化を持った独立した国家ですからぁ!!」と伝えることが目的だったと言われています。
そのため、近隣諸国の人に「日本すげーじゃん!!」って言ってもらえるように、日本の昔ながらの考え方よりも、最新の中華思想に合わせて書かれたそうです。そのためか、同じ登場人物でも、古事記とは全然ストーリーが違うものもあります。

だからか昔は「日本書紀なんて朝廷サイドから見た嘘っぱちばっかりだー!!」なんて議論が盛り上がっていましたが、最近は発掘調査で事実が証明される事もあり、「あれ?案外ちゃんとした本だったのかな?」と、意見が変わりつつあります。もちろん全部が事実だとは言いませんが、本文に載せきらなかった他の説も、「一書あるふみ」という注釈のような形で、「あの本にはこんな説も載ってましたよー。」と、いろいろな説を載せていることから、当時、朝廷に集められた大量の資料の中から、どの説を採用するのか、試行錯誤されながら書かれたことがうかがえます。

また、日本書紀の方が古事記より細かく記された正式な歴史書のため、日本人にも読んでもらいたかったので、日本書紀の完成後、 太安万侶 おおのやすまろ など漢文マスターの面々が、各地の豪族に漢文レクチャーの講習会を開いたそうです。

古事記について

古事記は、日本神話のにぎやかな神々と、天皇家と仲良し豪族の内輪ネタがメインのラフなライトノベルのイメージです。
稗田阿礼 ひえだのあれ 太安万侶 おおのやすまろ の協力で、712年に完成しました。

日本書紀と比べて内容がユルいのは、歴史書などの資料を元に書かれたものでなく、 口伝 くでん で伝わったきた話をまとめたものだからじゃないか。と言われています。

昔は、言葉には神様が宿ると考えられていたので、日本に漢字が入ってきてからも、「 語り部 かたりべ 」という、 口伝 くでん で知識や歴史を伝える部署は無くならず、大切にされていたのです。

日本書紀とは違い、古事記は上中下の3巻にコンパクトにまとめられていています。特に、書き方が特徴的で、漢文で書かれた日本書紀に対して、古事記は日本語で書かれました。平仮名も片仮名も無い時代に漢字を日本語風に並べて書かれ、日本語の昔ながらの発音が残るようにめちゃめちゃ創意工夫されています。 太安万侶 おおのやすまろ 自身、「俺、超、苦労した。」って言ってます。

ただ残念ながら、その創意工夫を頑張りすぎちゃったせいで、今では逆にめちゃめちゃ読みづらくなっちゃいましたwwwだって、平仮名と片仮名を手に入れた今の私たちには、ただの漢字の羅列にしか見えないんだもの。(ドンマイ安万侶。)

だからか、最近(と言っても江戸時代)まで古事記は日本書紀のオプションくらいでしか学ばれてきませんでした。しかし、江戸時代の学者、 本居宣長 もとおり のりなが さんが、古事記を解説した「古事記伝」を出版したことで、古事記が大ブームに。おかげで、一般の人にも古事記の素晴らしさが伝わり、広く知られるようになりました。ちなみに、彼はこの古事記伝を書き上げるのに35年もかけたそうです。

本居 もとおり さん、マジでありがとう。

こうして、 本居 もとおり さんのおかげで文学的な価値が認められ、現在では、古事記の方が読みやすいし、面白い。ということで、たくさんの現代語訳本が出ています。

当サイトの古事記について

稗田阿礼

昔からイラストやら漫画やらアニメやらが好きで、文字という文字、全て苦手だった管理人が、古事記(というか日本の神々と天皇の濃ゆいキャラ)にどハマりしまして。「文章が苦手な人でも読める古事記が欲しい。」と思い、愛のみでこのサイトを作りました。WEBデザイナーなので、ついついデザインも凝ってしまいましたw

『古事記編纂へんさん1300年で話題になったもんだから、文庫本を購入したものの、専門用語にげんなりして、そっと本を閉じた。』なんて方に読んでいただければな。と考えております。

また、「ラノベでは不安。」という方のために、古事記の原文と解説も載せております。(天皇記作業中。随時更新)こちらもキャラクターが吹き出しで喋って解説をする形にしているので、市販の古事記本よりもかなり読みやすくなっていると思います。

ラノベ訳と古事記の原文を見比べながら読んでいくうちに、『は?待って。原文、ガチでラノベだったんだがwwwww』と、あなたが『古事記=ラノベ』脳に汚染されますように。

そして気づけば、今以上に古事記大好きになって、沼から抜け出せなくなってしまいますように♡

そんな願いを込めて書きましたので、一話だけでもお付き合いいただけましたら、幸いです。

 

  • 天地開闢
  • 天岩屋戸
  • 八岐大蛇
  • 因幡の白兎
  • 日本武尊

日本神話

意外と知らない「日本がどうやってできたの?」ってお話。戦国や幕末は得意だけど、そういえば知らないや。って方も多いはず。子供にはちょっと刺激が強いから、学校ではオブラートに包んでしか教えてくれない日本神話。この機会にツッコミどころ満載のかわいらしい神々のお話をマスターしちゃいましょう!

天御中主神
神武天皇

天皇記

神様と人との境目が曖昧だったころからある、『日本』っていう国がどうやって歴史を紡いできたのか。愛あり、冒険あり、愛あり、愛あり・・・っていうか、国づくりは?と、またまたツッコミどころ満載の初期天皇たちが教えてくれます。愛しのゆるふわ国家の成り立ちを楽しくマスターしちゃいましょう!

著者 小野寺 優

小野寺 優(おのでら ゆう)東京都港区出身、玉川大学芸術学部卒業。作家・WEBデザイナー。
古事記の魅力に取りつかれ、2014年10月に古事記を現代的に口語訳したウェブサイト『古事記を現代語訳っていうかラノベ風にしてみた』を立ち上げたところ、「わかり易くて面白い」との口コミが広まり、月間約50万VPの人気サイトに。
2017年7月にKADOKAWAより『ラノベ古事記 日本の神様とはじまりの物語』を出版し、現在第8版。2020年1月には「芸術新潮 2020年02月号」日本書紀1300年記念特集の寄稿をする。
現在は3人の子供を育てながら、ラノベ古事記・中巻の執筆や、各地で講演会を行っている。

【出版】
ラノベ古事記 日本の神様とはじまりの物語
出版:KADOKAWA
芸術新潮 2020年02月号『特集 ラノベ日本書紀』
出版:新潮社
解説:遠藤 慶太 先生(歴史学者・皇學館大学文学部国史学科教授)
コラム:三浦 佑之 先生(日本文学者・千葉大学名誉教授)

【参考文献】
古事記
著者:倉野 憲司 先生(国文学者・福岡女子大学名誉教授)
出版:岩波文庫
古事記
著者:池澤 夏樹 先生(小説家・詩人)
出版:河出書房新社

他、多数。

 

ラノベ古事記がついに書籍化決定!!

 『ラノベ古事記』を購入 > 

 

イラスト利用について

イラスト利用について

「古事記を現代語訳っていうかラノベ風にしてみた」のキャラクターを利用したい方へ。利用ルールをまとめました!みんなで記紀を盛り上げたい♪♪

pic02

FM出雲にて放送中!

毎週木曜日 24:00~24:30、FM出雲のにてラノベ古事記の朗読番組「ゆるこじ」が好評放送中です!youtubeでも朗読動画を配置中!

pic03

イラスト大歓迎★

「古事記を現代語訳っていうかラノベ風にしてみた」に出てくる神様や天皇をイラストに描いて送ってくれると泣いて喜びます。添付はコチラから(*´ω`*)

誰が書いてるの?

中の人について知りたい方はこちらから。

古事記 おすすめ本

古事記(池澤 夏樹)

古事記(池澤 夏樹)

現代語訳がとにかく丁寧で美しくて読みやすい作品です。上段に現代語訳、下段に解説が書かれています。現代語訳だけであれば、1日でサラッと読めます。

現代語古事記(竹田 恒泰)

現代語古事記(竹田 恒泰)

明治天皇の曾孫にあたる、竹田 恒泰さんの作品です。現代語訳は少し固い印象ですが、解説が面白いのでスラスラ読めてしまいます。日本が好きになります。

愛と涙と勇気の神様ものがたり まんが古事記

まんが古事記

おそらく一番売れている古事記本です。ふわ先生の初版サイン付きの本を持っているのが自慢。優しいイラストとわかりやすい漫画でスイスイ読めてしまします!