古事記の原文『クシナダヒメとの出会い』
『クシナダヒメとの出会い』の原文
現在、古事記の原文は最低限の情報のみでお届けしております。詳細は『古事記の原文更新お休みのお知らせ』をご確認ください。
古事記の原文をそのまま載せても眠くなってしまうので、天武天皇の時代の人たちのセリフと合わせてお届けしています。
原文を記載するにあたってのルールについては、プロローグ内『原文掲載のルール』をご確認ください。
原文の概要
天武天皇
出雲の国に流れ着いたスサノオは、老夫婦とその娘クシナダヒメに出会う。毎年ヤマタノオロチに娘たちを食われ続けていると泣くアシナヅチに、スサノオはクシナダヒメとの結婚を申し出る。
安万侶
ヤマタノオロチはまろも知ってる!
天武天皇
絵本になったりもしているから、日本神話の中では有名かもな。
原文&読み下し文
【原文】稗田阿礼
故、所避追而、降出雲国之肥河上、名鳥髪地。此時箸従其河流下。
【原文】稗田阿礼
於是須佐之男命、以為人有其河上而、尋覓上往者、老夫与老女二人在而、童女置中泣。爾問賜之汝等者誰。
【読み下し文】藤原不比等
ここに須佐之男命、人その河上にありと
【原文】稗田阿礼
故、其老夫答言、僕者国神、大山津見神之子焉。僕名謂足名椎、妻名謂手名椎、女名謂櫛名田比売。
【読み下し文】藤原不比等
【原文】稗田阿礼
亦問汝哭由者何、答白言、我之女者、自本在八稚女。是高志之八俣遠呂智、毎年来喫。今其可来時。故泣。
【読み下し文】藤原不比等
また「
【原文】稗田阿礼
爾問其形如何、答白、彼目如赤加賀智而、身一有八頭八尾。亦其身生蘿及桧杉、其長度渓八谷峡八尾而、見其腹者、悉常血爛也。
【読み下し文】藤原不比等
ここに「その形は
【原文】稗田阿礼
(此謂赤加賀知者、今酸醤者也)
【読み下し文】藤原不比等
(ここに赤かがちと謂へるは、今の
【原文】稗田阿礼
爾速須佐之男命、詔其老夫、是汝之女者、奉於吾哉、答白恐不覚御名。
【読み下し文】藤原不比等
ここに速須佐之男命、その
【原文】稗田阿礼
爾答詔、吾者天照大御神之伊呂勢物也。故今、自天降坐也。爾足名椎手名椎神、白然坐者恐。立奉。
【読み下し文】藤原不比等
ここに答へ詔りたまひしく、「
用語解説
天武天皇
追放されてってこと。
天武天皇
そ。今でいうところの、島根県の斐伊川上流にある船通山にあたるな。出雲国風土記には「鳥上山」とあって、ブドウが生えていたらしい。
天武天皇
高天原の神様のことを『
天武天皇
アシナヅチ・テナヅチの「なづ」は「撫づ」と書いて、撫でるという意味以外に慈しむって意味もあるんだ。娘を足や手を撫でて可愛がったことから、名前が付いたんじゃないかな。
天武天皇
クシナダヒメは日本書紀では「奇稲田姫」となってるから、稲田の神様なのかもな。「
天武天皇
高志は
天武天皇
直後に原文でもカッコ書きしてあるけど、赤いホオズキのことな。
天武天皇
8つの谷、8つの峰あるいは丘にまたがってって意味。
天武天皇
「いろ」は母親が同じって意味で、「せ」は兄弟のこと。アマテラスから見たスサノオのことだから、ここは弟ね。