古事記の原文『スサノオ号泣』
『スサノオ号泣』の原文
ラノベ訳・三貴神の誕生(3)
古事記の原文をそのまま載せても眠くなってしまうので、天武天皇の時代の人たちのセリフと合わせてお届けしています。
原文を記載するにあたってのルールについては、プロローグ内『原文掲載のルール』をご確認ください。
原文の概要

天武天皇
アマテラス・ツクヨミ・スサノオに後を託したイザナギは、言うことを聞かないスサノオを追放し隠居する。

安万侶
えぇっ!?イザナギ、シングルファザーなのに、子供を追放した上に隠居しちゃうんですか??

天武天皇
いやいや。聞け。

安万侶
む?

天武天皇
巷ではシングルマザーばっかり取り上げられてるけど、シングルファザーだって、子育てから逃げたくなっちゃうくらい大変なの!

安万侶
ふーん。

天武天皇
特に反抗期の子供を抱えて、パパ1人は本当に大変なんだから。イザナギ悪くないっ!!

天武天皇
不比等くんも、わかるでしょう?

藤原不比等
なぜ、俺に振る?
原文&読み下し文

【原文】稗田阿礼
故、各随依賜之命、所知看之中、速須佐之男命、不治所命之国而、八拳須至于心前、啼伊佐知伎也。

【原文】稗田阿礼
其泣状者、青山如枯山泣枯、河海者悉泣乾。悪神之音、如狭蠅皆満、万物之妖悉発。

【原文】稗田阿礼
故、伊邪那岐大御神、詔速須佐之男命、何由以、汝不治所事依之国而、哭伊佐知流。

【原文】稗田阿礼
爾答白、僕者欲罷妣国根之堅州国。故哭。

【原文】稗田阿礼
爾伊邪那岐大御神大忿怒詔、然者汝不可住此国、乃神夜良比爾夜良比賜也。

【原文】稗田阿礼
故、其伊邪那岐大神、坐淡海之多賀也。
用語解説

安万侶
ごめんなさい。イザナギが逃げたくなった気持ち、ちょっとだけわかりました。

天武天皇
だろ?

天武天皇
これも数字に意味はなくて「長いヒゲ」って意味だけど、直訳すると「握りこぶし八個分の長さのあごヒゲ」ってこと。

天武天皇
「ツカ」は「束」とも書く、長さの単位だよ。1束が約8cmだから、64cmくらいかな?
十拳剣って前に出たのとと同じね。

天武天皇
胸元のこと。

天武天皇
激しく泣いたってこと。

安万侶
ふふっ。長ーいおヒゲが生えてるのに??

天武天皇
可愛いだろ?

安万侶
えぇーー???

天武天皇
『五月の田植えの頃の蠅のように』ってこと。「うるさい」って「五月蝿い」って書くだろ?

安万侶
ふふっ、昔っから夏の蝿って、うるさかったんだ。

天武天皇
それと、「なす」は「のように」の意味ね。「くらげなす」の時に出てきたやつ。

安万侶
むん。出てきた気がする。

天武天皇
そうね。アマテラスは生まれた時から「大御神」だったけど、イザナギの場合は徐々にレベルアップして「大御神」になるのが面白い。

天武天皇
いつの時代も、反抗期の息子の世話は、父親を成長させるんだな。

安万侶
ふふっ!

天武天皇
うん。昔は目上の人に対して、自分のことをへりくだって指す時に「僕」を使っていたんだ。

安万侶
へーかの一人称は「

天武天皇
はっ、そうね。

天武天皇
ちなみに「

安万侶
あ、そうなんだ。

稗田阿礼
古代の中国では、一般の人も

安万侶
へぇー。

天武天皇
日本では古事記の序文にあるオレの一人称の「朕」が、今のところ最古の記述かな。古事記に出てくる他の天皇は一人称に「吾」を使っている。これも読み方は「ワレ」だけどね。

天武天皇
日本書紀の方では初代神武天皇の時代から「朕」を使っているけど、あの本は唐に提出することを前提に書いているからな。
実際のところ、日本でいつ頃から「朕」が使われはじめたのかは分からない。

安万侶
ふーん。

稗田阿礼
くくっ! 正直、「

天武天皇
は? 何言ってんだよ、阿礼ちゃん。君、バカなの??

稗田阿礼
なっ!! 何で本当のことを言っただけで、ボクがバカ扱いされなきゃいけないんだっ!!

天武天皇
全く。君は「

稗田阿礼
へっ?

天武天皇
考えてもみろ。これからオレの

稗田阿礼
え、なんで??

天武天皇
つまり、古事記におけるオレの「朕」利用は序章に過ぎないんだ。

天武天皇
目指せ『女子の一人称、『朕』化計画!!!』

稗田阿礼
???

天武天皇
手始めに阿礼ちゃん、『朕』を使って「私私♡」と言ってみるといい。

稗田阿礼
なっ!!

安万侶
はっっ!!!

藤原不比等
きもちわる。

稗田阿礼
死ねっ!!!!

天武天皇
ふっ ・ ・ ・

天武天皇
ん? 亡き母のことだよ。ここではイザナミのことね。

天武天皇
今でも、「

天武天皇
いや、
意味だけで言えば、地下にある国のことだ。

天武天皇
根は地底だけど、堅州は自信ないな ・ ・ ・ 片隅かな?

安万侶
む? でも、イザナミの国ってことは、黄泉の国じゃないんですか?

天武天皇
んー。そこが分からないから、議論の絶えないところなんだよな。

天武天皇
「妣国根堅洲国」とあるから、「妣国」を「黄泉の国」、「根の堅洲国」を「地下の国」と別々に訳せば、スサノオが行きたがっているのはあくまでも「地下の国」。
「黄泉の国」は地下の国の一部だと考えられる。

安万侶
そっか。死者の国とは限らないんだ。

天武天皇
そ。とは言っても、黄泉の国とイコールとする説もあるから、自分がしっくりくる世界観を考えてみるといい。

安万侶
はーい。

天武天皇
神は神の行動を示す接頭語で、やらひは追放したってこと。

天武天皇
有名な候補地は2つだな。
淡海を『

天武天皇
また、淡海を『

天武天皇
イザナギとイザナミの2柱が最初に産んだ島が淡路島だから、淡海を『

安万侶
ふーん。ここも伝承地が複数あるんだ。

安万侶
こーゆーのって、どっちが本当なんですかね??

天武天皇
安万侶、その質問は野暮ってもんですよ?

安万侶
ふぁーい。