『因幡の白兎』の原文
現在、古事記の原文は最低限の情報のみでお届けしております。詳細は『古事記の原文更新お休みのお知らせ』をご確認ください。
古事記の原文をそのまま載せても眠くなってしまうので、天武天皇の時代の人たちのセリフと合わせてお届けしています。
原文を記載するにあたってのルールについては、プロローグ内『原文掲載のルール』をご確認ください。
原文の概要
天武天皇
スサノオの6世孫としてオオクニヌシが生まれる。オオクニヌシは兄たちに従って因幡へ行く途中、傷ついたウサギと出会う。オオクニヌシが傷の治し方を教え、ウサギは元通りになる。
安万侶
いなばのしろうさぎ!これも有名なむかし話ですよね!!
原文&読み下し文

【原文】稗田阿礼
故、其櫛名田比売以、久美度迩起而、所生神名、謂八島士奴美神。又娶大山津見神之女、名神大市比売、生子、大年神。次宇迦之御魂神。(二柱)
【読み下し文】藤原不比等
故
、その
櫛名田比売
をもちて、
隠所
に
起
こして、生める神の名は、
八島士奴美
神と謂ふ。また大山津見神の
女
、名は
神大市比売
を
娶
して生める子は、
大年
神。次に
宇迦之御魂
神。(二柱)
【原文】稗田阿礼
兄八島士奴美神、娶大山津見神之女、名木花知流比売、生子、布波能母遅久奴須奴神。此神、娶淤迦美神之女、名日河比売、生子、深淵之水夜礼花神。
【読み下し文】藤原不比等
兄
八島士奴美神、大山津見神の女、名は
木花知流比売
を
娶
して生める子は、
布波能母遅久奴須奴
神。この神、
淤迦美
神の女、名は
日河比売
を
娶
して生める子は、
深淵之水夜礼花
神。
【原文】稗田阿礼
此神、娶天之都度閉知泥神、生子、淤美豆奴神。此神、娶布怒豆怒神之女、名布帝耳神、生子、天之冬衣神。
【読み下し文】藤原不比等
この神、
天之都度閉知泥
神を娶して生める子は、
淤美豆奴
神。この神、
布怒豆怒
神の女、名は
布帝耳
神を娶して生める子は、
天之冬衣
神。
【原文】稗田阿礼
此神、娶刺国大神之女、名刺国若比売、生子、大国主神。亦名謂大穴牟遅神、亦名謂葦原色許男神、亦名謂八千矛神、亦名謂宇都志国玉神、并有五名。
【読み下し文】藤原不比等
この神、
刺国大
神の女、名は
刺国若比売
を娶して生める子は、大国主神。亦の名は
大穴牟遅
神と謂ひ、亦の名は
葦原色許男
神と謂ひ、亦の名は
八千矛
神と謂ひ、亦の名は
宇都志国玉
神と謂ひ、
并
せて五つの名あり。
【原文】稗田阿礼
故、此大国主神之兄弟、八十神坐。然皆国者、避於大国主神。
【原文】稗田阿礼
所以避者、其八十神、各有欲婚稲羽之八上比売之心、共行稲羽時、於大穴牟遅神負袋、為従者率往。
【読み下し文】藤原不比等
避
りし
所以
は、その八十神、
各
稲羽
の
八上比売
を
婚
はむ心ありて、共に稲羽に行きし時、
大穴牟遅
神に
袋
を
負
せ、
従者
として
率
て往きき。
【原文】稗田阿礼
於是到気多之前時、裸兎伏也。爾八十神謂其兎云、汝将為者、浴此海塩、当風吹而、伏高山尾上。
【原文】稗田阿礼
故、其兎従八十神之教而伏。爾其塩随乾、其身皮悉風見吹拆。
【読み下し文】藤原不比等
故
、この兎、八十神の教へに従ひて伏しき。ここにその塩
乾
く
随
に、その身の皮
悉
に風に吹き
拆
かえき。
【原文】稗田阿礼
故、痛苦泣伏者、最後之来大穴牟遅神、見其兎言、何由汝泣伏。兎答言、僕在淤岐島、雖欲度此地、無度因。
【読み下し文】藤原不比等
故
、痛み苦しみて泣き伏せれば、
最後
に来たりし大穴牟遅神その兎を見て、「
何由
も
汝
は泣き伏せる」と言ひしに、兎答へ
言
ししく、「
僕
淤岐
の島にありて、この
地
に
度
らむとすれども、度らむ
因
無かりき。
【原文】稗田阿礼
故、欺海和迩言、吾与汝競、欲計族之多少。故、汝者随其族在悉率来、自此島至于気多前、皆列伏度。爾吾踏其上、走乍読度。於是知与吾族孰多。
【読み下し文】藤原不比等
故
、海の
鮫
を
欺
きて言ひしく、『
吾
と
汝
と
競
べて、
族
の多き少なきを
計
へてむ。
故
、
汝
はその
族
のありの
随
に、悉に
率
て来て、この島より
気多
の
前
まで、皆
列
み伏し
度
れ。ここに
吾
その上を踏みて、走りつつ読み度らむ。ここに
吾
が
族
と
孰
れか多きを知らむ』といひき。
【原文】稗田阿礼
如此言者、見欺而列伏之時、吾踏其上、読度来、今将下地時、吾云、汝者我見欺言竟、即伏最端和迩、捕我悉剥我衣服。
【読み下し文】藤原不比等
かく言ひしかば、欺かえて
列
み伏せりし時、
吾
その上を踏みて、読み度り来て、今
地
に
下
りむとせし時、
吾
云ひしく、『
汝
は我に欺かえつ』と言ひ
竟
はる即ち、
最端
に伏せりし
鮫
、
我
を捕へて悉に我が
衣服
を
剥
ぎき。
【原文】稗田阿礼
因此泣患者、先行八十神之命以、誨告浴海塩、当風伏。故、為如教者、我身悉傷。
【読み下し文】藤原不比等
これによりて泣き
患
ひしかば、
先
に行きし八十神の
命
もちて、『
海塩
を浴み、風に当たりて伏せれ』と
誨
へ
告
りき。
故
、教への如くせしかば、我が身悉に
傷
はえつ」とまをしき。
【原文】稗田阿礼
於是大穴牟遅神、教告其兎、今急往此水門、以水洗汝身、即取其水門之蒲黄、敷散而、輾転其上者、汝身如本膚必差。故、為如教、其身如本也。
【読み下し文】藤原不比等
ここに大穴牟遅神、その兎に教へ告りたまひしく、「今
急
かにこの
水門
に往き、水をもちて
汝
が身を洗ひて、すなはちその水門の
蒲黄
を取りて、敷き散らして、その上に
輾転
べば、汝が身
本
の
膚
の
如
、必ず
差
えむ」とのりたまひき。故、教への
如
せしに、その身
本
の如くになりき。
【原文】稗田阿礼
此稲羽之素兎者也。於今者謂兎神也。故、其兎白大穴牟遅神、此八十神者、必不得八上比売。雖負袋、汝命獲之。
【読み下し文】藤原不比等
これ稲羽の
素兎
なり。今に兎神と謂ふ。故、その兎、大穴牟遅神に白ししく、「八十神は、必ず八上比売を得じ。
袋
を負へども、
汝命
獲
たまはむ」とまをしき。
用語解説
天武天皇
スサノオの系譜は、名前の意味がわからない神が多いな。
天武天皇
そんな中でも穀物神とされているのが、大年と宇迦之御魂。
大年は正月に家にやって来る神で、正月飾りもこの神のためのものとされている。
宇迦之御魂は、お稲荷さんといったほうが通りがいいかもな。
天武天皇
木花知流比売は、後々出てくるコノハナサクヤヒメと名前が対になっていると考えると面白いかもね。
それから淤美豆奴は、出雲国風土記の国引き神話の八束水臣津野命と同じ神じゃないかといわれていたり。
天武天皇
国の主っていうくらいだから、支配者ってことだろうな。
大穴牟遅の意味ははっきりしないんだが、たくさんの穴を持つ者とも読める。穴が鉱山に掘った坑だとすると、すげー金持ちってことになるな。
葦原色許男の葦原は地上のこと。『しこ』は『醜』で、醜いという意味以外に強いという意味もあるから、地上の強い男ってことだろうね。
八千矛はたくさんの矛って意味だけど、別の意味にも取れるんだ。
宇都志国玉は、この世の国の霊魂ってとこかな。
天武天皇
大勢の神ってこと。オオクニヌシにはたくさん兄弟がいたわけだ。
安万侶
袋ってあの絵本でもオオクニヌシ様が背負ってるアレ??
天武天皇
そうそう、アレな。末っ子だから、兄たちの旅行荷物を担がされてたのね。
天武天皇
これも地名。鳥取市気高町か、あるいは同市白兎の気多岬か、場所ははっきりしないんだ。気多岬の近くには白兎海岸や白兎神社があるぞ。
天武天皇
丸はだかと取ってもいいけど、ここは皮がむけて赤くなった肌のこと。
天武天皇
割れたってこと。皮膚にヒビが入ったと言い換えてもいいな。
天武天皇
そう。島根県の隠岐の島という説と、白兎海岸の沖にある小島という説があるよ。
天武天皇
いや、サメのことよ。山陰地方の方言でサメを「ワニ」と呼ぶんだ。
天武天皇
白ウサギとも解釈できるけど、ここは元通りのウサギってことだろうな。
原文で続きを読む
ラノベ訳に戻る
スポンサードリンク
Amebaマンガは古事記関連の漫画が充実!また、U-NEXTからはラノベ古事記の購入が可能です。無料のおまけの方が豪華なので、よければご利用ください!