古事記の原文『木梨之軽王と軽大郎女』
『木梨之軽王と軽大郎女』の原文
現在、古事記の原文は最低限の情報のみでお届けしております。詳細は『古事記の原文更新お休みのお知らせ』をご確認ください。
古事記の原文をそのまま載せても眠くなってしまうので、天武天皇の時代の人たちのセリフと合わせてお届けしています。
原文を記載するにあたってのルールについては、プロローグ内『原文掲載のルール』をご確認ください。
原文の概要
天武天皇
允恭が亡くなり、皇太子のキナシが即位する前、キナシは母が同じ実の妹のカルと不倫をする。役人も国民もキナシから離れて、のちの安康天皇を支持する。キナシは大前小前の家に逃げ込む。安康は大前小前の家を兵士で取り囲む。大前小前は仲介に出る。
安万侶
また禁断の恋愛 ・ ・ ・ 悲しい結末の予感しかないです ・ ・ ・
天武天皇
そうだな ・ ・ ・
天武天皇
ただ、たとえどうなっても結ばれようという、キナシの強い決意が歌に込められていて、そこが見所だな。
原文&読み下し文
【原文】稗田阿礼
天皇崩之後、定木梨之軽太子所知日継、未即位之間、奸其伊呂妹軽大郎女而歌曰、
【原文】稗田阿礼
阿志比紀能 夜麻陀袁豆久理
夜麻陀加美 斯多備袁和志勢
志多杼比爾 和賀登布伊毛袁
斯多那岐爾 和賀那久都麻袁
許在許曽婆 夜須久波陀布礼
【原文】稗田阿礼
此者志良宜歌也。又歌曰、
【原文】稗田阿礼
佐佐婆爾 宇都夜阿良礼能
多志陀志爾 韋泥弖牟能知波
比登波加由登母
宇流波斯登 佐泥斯佐泥弖婆
加理許母能 美陀礼婆美陀礼
佐泥斯佐泥弖婆
【原文】稗田阿礼
此者夷振之上歌也。
【原文】稗田阿礼
是以百官及天下人等、背軽太子而、帰穴穂御子。
【読み下し文】藤原不比等
ここをもちて
【原文】稗田阿礼
爾軽太子畏而、逃入大前小前宿祢大臣之家、備作兵器。(爾時所作矢者、銅其箭之内。故号其矢謂軽箭也。)
【読み下し文】藤原不比等
ここに軽太子畏みて、
【原文】稗田阿礼
穴穂御子亦作兵器。(此王子所作矢者、即今時之矢者也。是謂穴穂箭也。)
【原文】稗田阿礼
於是穴穂御子、興軍囲大前小前宿祢之家。爾到其門時、零大氷雨。故、歌曰、
【読み下し文】藤原不比等
ここに穴穂御子、
【原文】稗田阿礼
意富麻幣 袁麻幣須久泥賀
加那斗加宜 加久余理許泥
阿米多知夜米牟
【原文】稗田阿礼
爾其大前小前宿祢、挙手打膝、舞訶那伝、歌参来。其歌曰、
【原文】稗田阿礼
美夜比登能 阿由比能古須受
淤知爾岐登 美夜比登登余牟
佐斗毘登母由米
【原文】稗田阿礼
此歌者、宮人振也。如此歌参帰白之、我天皇之御子、於伊呂兄王、無及兵。若及兵者、必人咲。僕捕以貢進。爾解兵退坐。故、大前小前宿祢、捕其軽太子、
【読み下し文】藤原不比等
この歌は
用語解説
天武天皇
天皇の位の継承者と決まってってこと。
天武天皇
不倫してってこと。
天武天皇
サホビメとサホビコもそうだったが、同父同母の男女の恋愛はタブーだからな。
天武天皇
「山」とかにかかる枕詞だが、意味はよくわからないな。
天武天皇
地中に埋めた水道管のこと。
天武天皇
走らせるってこと。
天武天皇
人目を忍んで通うってこと。
天武天皇
私が言い寄っている愛しい人のこと。
天武天皇
忍び泣きのこと。
天武天皇
昨日の夜のことかな。
天武天皇
心安らかにとか、簡単にってこと。
天武天皇
歌曲の名前で、末尾を上げて歌う歌のこと。
天武天皇
あられが笹の葉を打つタシダシっていう音から、確かにって意味の「
天武天皇
人の心が離れても仕方ないとか、愛する人と離れ離れになっても構わないってこと。
天武天皇
寝てしまったならばってこと。
天武天皇
刈り取ったマコモっていう草のことで、「乱れ」にかかる枕詞。
天武天皇
歌曲の名前で、上歌は調子を上げて歌う歌のこと。
天武天皇
鉄の矢尻を付けた矢のこと。
天武天皇
銅の矢尻よりも威力が強いんだ。
天武天皇
金具で補強した門の陰のこと。
天武天皇
立ちながら雨をやませようってことだから、一緒に雨宿りをしようってとこかな。
天武天皇
舞い踊ってってこと。
天武天皇
宮中の人のこと。
天武天皇
動きやすいように袴の膝とか足首で結んだ紐のこと。
天武天皇
鈴とかを飾りに付けたりしたんだ。
天武天皇
騒ぐってこと。
天武天皇
民間の人は決して騒ぐなってこと。
天武天皇
歌曲の名前で、最初の句の「宮人の」にちなんだ名前だな。