古事記の原文『イワレビコの東征』

アマゾンキャンペーン

『イワレビコの東征』の原文

現在、古事記の原文は最低限の情報のみでお届けしております。詳細は『古事記の原文更新お休みのお知らせ』をご確認ください。

古事記の原文をそのまま載せても眠くなってしまうので、天武天皇の時代の人たちのセリフと合わせてお届けしています。

原文を記載するにあたってのルールについては、プロローグ内『原文掲載のルール』をご確認ください。

原文の概要

天武天皇

天武天皇

カムヤマトイワレビコとイツセは、天下を治めるのに相応しい地を求め、日向を出発して東へ向かう。船で大分、福岡、広島、岡山を経て、大阪に到着し、上陸する。待ち構えていたナガスネビコの軍勢と戦い、イツセは矢で射られて深手を負う。イワレビコは、日の昇る方角に向かって戦うのが良くないと言うイツセに従い、回り込むことにする。イツセはその傷がもとで死ぬ。

安万侶

安万侶

東に向かうってずいぶん曖昧なんですね。

天武天皇

天武天皇

いわゆる神武東征じんむとうせいってやつな。

天武天皇

天武天皇

日本全体で見たとき、日向は西の端っこだから、中央のほうが平和に治めやすいと、兄弟は考えたんだろう。

安万侶

安万侶

なんで日の昇る方角に向かうのが良くないんですか?

天武天皇

天武天皇

イワレビコたちは日の神の御子 ・ ・ ・ 太陽神アマテラスの子孫だろ?だから太陽に向かうんじゃなくて、むしろ背にして加護を受けたほうが良いってわけさ。

天武天皇

天武天皇

まだ先の話だけど、南に回ってからは負けなしになる。

原文&読み下し文

カムヤマトイワレビコの東征

【原文】稗田阿礼

【原文】稗田阿礼

故、御毛沼命者、跳波穂、渡坐于常世国、稲氷命者、為妣国而、入坐海原也。

【読み下し文】藤原不比等

【読み下し文】藤原不比等

故、御毛沼命は、波の穂を みて 常世 とこよの 国に渡りまし、稲氷命は、 はは の国として海原に入りましき。

【原文】稗田阿礼

【原文】稗田阿礼

神倭伊波礼毘古命、与其伊呂兄五瀬命二柱、坐高千穂宮而議云、坐何地者、平聞看天下之政。猶思東行。即自日向発、幸行筑紫。

【読み下し文】藤原不比等

【読み下し文】藤原不比等

神倭伊波礼毘古 かむやまといはれびこの 命、その 同母兄 いろせ 五瀬 いつせの 命と二柱、 高千穂宮 たかちほのみや して はか りて りたまひけらく、「 何地 いづこ さば、平らけく あめ した まつりごと こしめさむ。なほ ひむがし に行かむ」とのりたまひて、すなはち 日向 ひむか より たして筑紫に 幸行 でましき。

【原文】稗田阿礼

【原文】稗田阿礼

故、到豊国宇沙之時、其土人、名宇沙都比古、宇沙都比売二人、作足一騰宮而、献大御饗。

【読み下し文】藤原不比等

【読み下し文】藤原不比等

かれ とよ 国の 宇沙 うさ に到りましし時、その 土人 くにびと 、名は 宇沙都比古 うさつひこ 宇沙都比売 うさつひめ の二人、 足一騰宮 あしひとつあがりのみや を作りて、 大御饗 おほみあへ 献りき。

【原文】稗田阿礼

【原文】稗田阿礼

自其地遷移而、於竺紫之岡田宮一年坐。亦従其国上幸而、於阿岐国之多祁理宮七年坐。亦従其国遷上幸而、於吉備之高島宮八年坐。

【読み下し文】藤原不比等

【読み下し文】藤原不比等

其地 そこ より 遷移 うつ りまして、 竺紫 つくし 岡田 をかだの 一年 ひととせ しき。またその国より のぼ でまして、 阿岐 あきの 国の 多祁理 たけりの 七年 ななとせ 坐しき。またその国より遷り上り でまして、 吉備 きび の高島宮 八年 やとせ 坐しき。

【原文】稗田阿礼

【原文】稗田阿礼

故従其国上幸之時、乗亀甲為釣乍、打羽挙来人、遇于速吸門。爾喚帰、問之汝者誰也、答曰僕者国神。又問汝者知海道乎、答曰能知。

【読み下し文】藤原不比等

【読み下し文】藤原不比等

故、その国より上り幸でましし時、亀の に乗りて、 つり しつつ打ち 羽挙 はぶ 人、 速吸門 はやすひのと ひき。ここに せて、「 は誰ぞ」と問ひたまへば、「 は国つ神ぞ」と答へ まを しき。また、「 海道 うみつぢ を知れりや」と問ひたまへば、「 く知れり」と答へ まを しき。

【原文】稗田阿礼

【原文】稗田阿礼

又問従而仕奉乎、答曰仕奉。故爾指渡槁機、引入其御船、即賜名号槁根津日子。(此者倭国造等之祖。)

【読み下し文】藤原不比等

【読み下し文】藤原不比等

また、「 みとも つか まつ らむや」と問ひたまへば、「仕へ奉らむ」と答へ曰しき。 かれ ここに 槁機 さを を指し渡して、その御船に引き入れて、すなはち名を賜ひて、 槁根津日子 さをねつひこ なづ けたまひき。(こは倭国造等の祖。)

【原文】稗田阿礼

【原文】稗田阿礼

故、従其国上行之時、経浪速之渡而、泊青雲之白肩津。此時、登美能那賀須泥毘古、興軍待向以戦。

【読み下し文】藤原不比等

【読み下し文】藤原不比等

故、その国より上り でましし時、 浪速 なみはや わたり て、青雲の 白肩津 しらかたのつ てたまひき。この時、 登美 とみ 那賀須泥毘古 ながすねびこ いくさ を興して待ち むか へて戦ひき。

【原文】稗田阿礼

【原文】稗田阿礼

爾取所入御船之楯而下立。故、号其地謂楯津。於今者云日下之蓼津也。

【読み下し文】藤原不比等

【読み下し文】藤原不比等

ここに御船に入れたる たて を取りて り立ちたまひき。故、 其地 そこ なづ けて 楯津 たてつ ひき。 今者 いま 日下 くさか 蓼津 たでつ と云ふ。

【原文】稗田阿礼

【原文】稗田阿礼

於是与登美毘古戦之時、五瀬命、於御手負登美毘古之痛矢串。

【読み下し文】藤原不比等

【読み下し文】藤原不比等

ここに 登美毘古 とみびこ と戦ひたまひし時、五瀬命、御手に登美毘古が 痛矢串 いたやぐし を負ひたまひき。

【原文】稗田阿礼

【原文】稗田阿礼

故爾詔、吾者為日神之御子、向日而戦不良。故、負賎奴之痛手。自今者行廻而、背負日以撃期而、自南方廻幸之時、到血沼海洗其御手之血。

【読み下し文】藤原不比等

【読み下し文】藤原不比等

故ここに りたまひしく、「 ひの 神の御子として、日に向ひて戦ふこと からず。故、 いや しき やつこ 痛手 いたで を負ひぬ。 今者 いま より行き めぐ りて、 そびら に日を負ひて撃たむ」と ちぎ りたまひて、南の かた より めぐ でましし時、 血沼 ちぬの に到りて、その御手の血を洗ひたまひき。

【原文】稗田阿礼

【原文】稗田阿礼

故、謂血沼海也。

【読み下し文】藤原不比等

【読み下し文】藤原不比等

故、血沼海とは謂ふなり。

【原文】稗田阿礼

【原文】稗田阿礼

従其地廻幸、到紀国男之水門而詔、負賎奴之手乎死、男建而崩。故、号其水門謂男水門也。陵即在紀国之竈山也。

【読み下し文】藤原不比等

【読み下し文】藤原不比等

其地 そこ より廻り幸でまして、 きの 国の 水門 みなと に到りて詔りたまひしく、「賎しき奴が手を負ひてや死なむ」と 男建 をたけ びして かむあが りましき。故、その 水門 みなと を号けて男の水門と謂ふ。 みはか はすなはち紀国の 竈山 かまやま にあり。

用語解説

安万侶

安万侶

天武天皇

天武天皇

現在の大分県宇佐市あたりね。宇佐神宮の頓宮に、ウサツヒコとウサツヒメが祀られているな。

安万侶

安万侶

天武天皇

天武天皇

土着の人のこと。

天武天皇

天武天皇

福岡県遠賀郡芦屋町の神武天皇社、福岡県北九州市八幡西区の岡田神社、その元宮という同区の一宮神社あたりが候補地。

天武天皇

天武天皇

どこか不明だけど、日本書紀には埃宮えのみやとあって、これと同じ宮だとすれば、広島県安芸郡府中町の多家神社かもな。

安万侶

安万侶

天武天皇

天武天皇

岡山市南区の高島神社、同市中区の高島神社、岡山県笠岡市の高島神社、同市の神島神社、広島県福山市田尻町の八幡神社などなど、いくつも候補があってな、はっきりしないんだ。

安万侶

安万侶

天武天皇

天武天皇

羽をバタバタさせて来るってこと。

天武天皇

天武天皇

潮の流れの速い海峡のこと。

天武天皇

天武天皇

岡山を過ぎて難波に着くまでにあるから、明石海峡のことだろうな。

安万侶

安万侶

天武天皇

天武天皇

海路のこと。

天武天皇

天武天皇

現在の大阪湾は埋め立て地ばかりだが、当時は海岸線が複雑に入り組んでいたからな、案内がないと難しかったんだ。

安万侶

安万侶

天武天皇

天武天皇

船を進ませる竿のこと。

天武天皇

天武天皇

難波なにわの渡し場のこと。

天武天皇

天武天皇

難波は大阪のことな。

天武天皇

天武天皇

現在の枚方市北部。

天武天皇

天武天皇

昔はこのあたりにラグーンがあったみたいだから、そこの港のことだろうな。

天武天皇

天武天皇

『青雲の』は『白』にかかる枕詞。

天武天皇

天武天皇

奈良市富雄元町あたりを支配していた豪族のリーダーよ。

天武天皇

天武天皇

登美毘古とみびこはナガスネビコの別名な。

安万侶

安万侶

天武天皇

天武天皇

矢が貫いて受けたひどいケガのこと。

安万侶

安万侶

天武天皇

天武天皇

ざっくりいえば大阪湾のこと。

天武天皇

天武天皇

もう少し範囲を限定するなら、泉大津市から岸和田市あたりだな。

天武天皇

天武天皇

大阪府泉南市を流れる男里川か、和歌山市の紀ノ川の河口のこと。

天武天皇

天武天皇

イツセを祀る神社が、泉南市には男神社、和歌山市には水門吹上神社があるぞ。

安万侶

安万侶

天武天皇

天武天皇

和歌山市にある竈山神社本殿の後ろにある円墳が、イツセの墓だとされているな。

原文で続きを読む

ラノベ訳に戻る

監修:春比等 Site:いまどき風土記
イラスト:駒碧 Site:わたり雪

ラノベ古事記がついに書籍化しました!!

サイトで読んでくださった方も楽しんでいただけるように、さらに愛を詰め込みました!!日本神話だけでかなり分厚くなっちゃいましたが、ポチっと応援していただけたら喜びます!!

 『ラノベ古事記』を購入 > 

アマゾンキャンペーン

スポンサードリンク

Amebaマンガは古事記関連の漫画が充実!また、U-NEXTからはラノベ古事記の購入が可能です。無料のおまけの方が豪華なので、よければご利用ください!

人気の記事


日本の神話「古事記」 おすすめ本

古事記(池澤 夏樹)

古事記

現代語訳がとにかく丁寧で美しくて読みやすい作品です。上段に現代語訳、下段に解説が書かれています。現代語訳だけであれば、1日でサラッと読めます。

現代語古事記(竹田 恒泰)

現代語古事記

明治天皇の曾孫にあたる、竹田 恒泰先生の作品です。現代語訳は少し固い印象ですが、解説が面白いのでスラスラ読めてしまいます。日本が好きになります。

愛と涙と勇気の神様ものがたり まんが古事記

まんが古事記

おそらく一番売れている古事記本です。ふわ先生の初版サイン付きの本を持っているのが自慢。優しいイラストとわかりやすい漫画でスイスイ読めてしまします!