古事記の原文『丸邇の袁杼比売』
『丸邇の袁杼比売』の原文
現在、古事記の原文は最低限の情報のみでお届けしております。詳細は『古事記の原文更新お休みのお知らせ』をご確認ください。
古事記の原文をそのまま載せても眠くなってしまうので、天武天皇の時代の人たちのセリフと合わせてお届けしています。
原文を記載するにあたってのルールについては、プロローグ内『原文掲載のルール』をご確認ください。
原文の概要
天武天皇
雄略がオドヒメへの求婚に行ったとき、オドヒメは丘に隠れる。また、雄略は宴会を開く。女官が杯に葉が浮いていることに気づかず、雄略に杯を捧げる。雄略は怒り、女官を殺そうとする。女官は天皇を祝福する歌を詠む。雄略は女官を許し、褒美を与える。さらにワカクサカが歌を詠み、雄略も続く。
安万侶
最初はかなりヒヤヒヤしましたけど、宴会の席で歌を贈り合うっていいですね。
天武天皇
雄略の治世を称えているんだろうな。
原文&読み下し文
【原文】稗田阿礼
又天皇、婚丸迩之佐都紀臣之女、袁杼比売、幸行春日之時、媛女逢道。即見幸行而、逃隠岡辺。故、作御歌。其御歌曰、
【読み下し文】藤原不比等
また天皇、
【原文】稗田阿礼
袁登売能 伊加久流袁加袁
加那須岐母 伊本知賀母
須岐婆奴流母能
【原文】稗田阿礼
故、号其岡謂金鉏岡也。
【原文】稗田阿礼
又天皇、坐長谷之百枝槻下、為豊楽之時、伊勢国之三重婇、指挙大御盞以献。爾百枝槻葉、落浮於大御盞。其婇不知落葉浮於盞、猶献大御酒。
【読み下し文】藤原不比等
【原文】稗田阿礼
天皇看行其浮盞之葉、打伏其婇、以刀刺充其頚、将斬之時、其婇白天皇曰、莫殺吾身。有応白事、即歌曰、
【読み下し文】藤原不比等
天皇その盞に浮かべる葉を
【原文】稗田阿礼
麻岐牟久能 比志呂乃美夜波
阿佐比能 比伝流美夜
由布比能 比賀気流美夜
多気能泥能 泥陀流美夜
許能泥能 泥婆布美夜
夜本爾余志 伊岐豆岐能美夜
【原文】稗田阿礼
麻紀佐久 比能美加度
爾比那閉夜爾 淤斐陀弖流
毛毛陀流 都紀賀延波
本都延波 阿米袁淤幣理
那加都延波 阿豆麻袁淤幣理
志豆延波 比那袁淤幣理
【原文】稗田阿礼
本都延能 延能宇良婆波
那加都延爾 淤知布良婆閉
那加都延能 延能宇良婆波
斯毛都延爾 淤知布良婆閉
斯豆延能 延能宇良婆波
阿理岐奴能 美幣能古賀
【原文】稗田阿礼
佐佐賀世流 美豆多麻宇岐爾
宇岐志阿夫良 淤知那豆佐比
美那許袁呂許袁呂爾 許斯母
阿夜爾加志古志
多加比加流 比能美古
許登能 加多理碁登母 許袁婆
【原文】稗田阿礼
故、献此歌者、赦其罪也。爾大后歌。其歌曰、
【読み下し文】藤原不比等
故、この歌を献りつれば、その罪を
【原文】稗田阿礼
夜麻登能 許能多気知爾
古陀加流 伊知能都加佐
爾比那閉夜爾 淤斐陀弖流
波毘呂 由都麻都婆岐
曽賀波能 比呂理伊麻志
曽能波那能 弖理伊麻須
【原文】稗田阿礼
多加比加流 比能美古爾
登余美岐 多弖麻都良勢
許登能 加多理碁登母 許袁婆
【原文】稗田阿礼
即天皇歌曰、
【読み下し文】藤原不比等
すなはち天皇歌ひたまひしく、
【原文】稗田阿礼
毛毛志紀能 淤富美夜比登波
宇豆良登理 比礼登理加気弖
麻那婆志良 袁由岐阿閉
爾波須受米 宇受須麻理韋弖
祁布母加母 佐加美豆久良斯
【原文】稗田阿礼
多加比加流 比能美夜比登
許登能 加多理碁登母 許袁婆
【読み下し文】藤原不比等
高光る 日の
事の
とうたひたまひき。
【原文】稗田阿礼
此三歌者、天語歌也。故、於此豊楽、誉其三重婇而、給多禄也。
【原文】稗田阿礼
是豊楽之日、亦春日之袁杼比売、献大御酒之時、天皇歌曰、
【読み下し文】藤原不比等
この豊楽の日、また春日の
【原文】稗田阿礼
美那曽曽久 淤美能袁登売
本陀理登良須母
本陀理斗理 加多久斗良勢
斯多賀多久 夜賀多久斗良勢
本陀理斗良須古
【原文】稗田阿礼
此者宇岐歌也。爾袁杼比売献歌。其歌曰、
【原文】稗田阿礼
夜須美斯志 和賀淤富岐美能
阿佐斗爾波 伊余理陀多志
由布斗爾波 伊余理陀多須
和岐豆紀賀斯多能 伊多爾母賀
阿世袁
【原文】稗田阿礼
此者志都歌也。
【読み下し文】藤原不比等
こは
【原文】稗田阿礼
天皇御年、壱佰弐拾肆歳。(己巳年八月九日崩也。)御陵在河内之多治比高鸇也。
用語解説
天武天皇
現在の奈良市の中心部あたりのこと。
天武天皇
刃先が金属製の土を掘り起こす農具のこと。
天武天皇
たくさんあったらなぁってこと。
天武天皇
土をはねのけるのにってこと。
天武天皇
どこにあるかわからないな。
天武天皇
たくさん枝の茂ったケヤキのこと。
天武天皇
三重から来た
天武天皇
采女っていうのは宮中の女官のことで、地方の豪族の女子を選んで奉仕させていたんだ。
安万侶
どうして雄略天皇のお話の中に出てくるんですか?
天武天皇
元々は景行天皇を称える歌だったのに雄略天皇に結び付けられたとか、色んな説がある歌なんだ。
天武天皇
日が射して光るってこと。
天武天皇
根が張って栄えているってこと。
天武天皇
根が長く伸びているってこと。
天武天皇
たくさんの土って意味で、「きづき」にかかる枕詞。
天武天皇
土台をしっかり築き固めたってこと。
天武天皇
「桧」とかにかかる枕詞。
天武天皇
ヒノキのこと。
天武天皇
新嘗祭をする建物のこと。
天武天皇
満ち足りているって意味だから、ここは枝葉が十分に茂っているってこと。
天武天皇
ここは東国のこと。
天武天皇
田舎とか地方のことだが、ここは東国に対して西国のことかな。
天武天皇
先のほうの葉っぱのこと。
天武天皇
落ちて触れてってこと。
天武天皇
衣を重ねるってことで、「三重」とかにかかる枕詞。
天武天皇
捧げていらっしゃるってこと。
天武天皇
立派な杯のこと。
天武天皇
落ちて漂ってってこと。
天武天皇
そうそう。
天武天皇
水をコロコロとかき鳴らしてできた島のように、葉っぱが浮かんでいるってわけだな。
天武天皇
高い所にある人が集まる場所のこと。
天武天皇
少し高くなっているってこと。
天武天皇
丘のことかな。
天武天皇
差し上げなさいってこと。
天武天皇
たくさんの石と木で作られているって意味で、「大宮」にかかる枕詞。
天武天皇
ウズラのことだが、ここはウズラのまだら模様のようにってとこかな。
天武天皇
セキレイのことだが、ここもセキレイのようにってこと。
天武天皇
尾っぽを交差させてってこと。
天武天皇
衣服の裾を引いてせわしなく行き交っている様子の例えかな。
天武天皇
庭のスズメのようにってこと。
天武天皇
うずくまって集まってとか、群がり集まってってこと。
天武天皇
酒盛りをしているらしいってこと。
天武天皇
歌曲の名前で、天皇を祝福する歌のひとつ。
天武天皇
水が注いで入るって意味で、「おみ」にかかる枕詞。
天武天皇
酒の容器のことで、銚子みたいなものかな。
天武天皇
しっかりとってこと。
天武天皇
ますますしっかりとってこと。
天武天皇
歌曲の名前で、杯の歌ってことかな。
天武天皇
朝の間にはってこと。
天武天皇
寄りかかって立ってってこと。
天武天皇
座る時に肘をかけて体を寄りかからせる道具のこと。
天武天皇
大阪府羽曳野市にある