古事記の原文『タチバナヒメの入水』
『タチバナヒメの入水』の原文
現在、古事記の原文は最低限の情報のみでお届けしております。詳細は『古事記の原文更新お休みのお知らせ』をご確認ください。
古事記の原文をそのまま載せても眠くなってしまうので、天武天皇の時代の人たちのセリフと合わせてお届けしています。
原文を記載するにあたってのルールについては、プロローグ内『原文掲載のルール』をご確認ください。
原文の概要
天武天皇
ヤマトタケルたちは浦賀水道を渡ろうとするが、船が進まなくなる。后のオトタチバナヒメが入水すると、船が進むようになる。ヤマトタケルは東国を平定し、帰る途中に足柄山で白い鹿に化けた神を殺す。甲斐に着いたヤマトタケルは、火の番をしていた老人の歌を褒める。
安万侶
オトタチバナヒメ様が命をなげうって、海神様の心を鎮められたんですね ・ ・ ・
天武天皇
そうだな ・ ・ ・
天武天皇
オトタチバナヒメがいつから旅についてきているかは、記されていないんだよな。
原文&読み下し文
【原文】稗田阿礼
自其入幸、渡走水海之時、其渡神興浪、廻船不得進渡。
【原文】稗田阿礼
爾其后、名弟橘比売命白之、妾易御子而入海中。御子者、所遣之政遂応覆奏。将入海時、以菅畳八重、皮畳八重、絁畳八重、敷于波上而、下坐其上。
【読み下し文】藤原不比等
ここにその
【原文】稗田阿礼
於是其暴浪自伏、御船得進。爾其后歌曰、
【読み下し文】藤原不比等
ここにその
【原文】稗田阿礼
佐泥佐斯 佐賀牟能袁怒迩
毛由流肥能 本那迦迩多知弖
斗比斯岐美波母
【原文】稗田阿礼
故、七日之後、其后御櫛依于海辺。乃取其櫛、作御陵而治置也。
【原文】稗田阿礼
自其入幸、悉言向荒夫琉蝦夷等、亦平和山河荒神等而、還上幸時、到足柄之坂本、於食御粮処、其坂神化白鹿而来立。
【読み下し文】藤原不比等
【原文】稗田阿礼
爾即以其咋遺之蒜片端、待打者、中其目乃打殺也。
【原文】稗田阿礼
故、登立其坂、三歎詔云阿豆麻波夜。故、号其国謂阿豆麻也。即自其国越出甲斐、坐酒折宮之時、歌曰、
【読み下し文】藤原不比等
故、その坂に登り立ちて、
【原文】稗田阿礼
爾比婆理 都久波袁須疑弖
伊久用加泥都流
【原文】稗田阿礼
爾其御火焼之老人、続御歌以歌曰、
【原文】稗田阿礼
迦賀那倍弖 用迩波許許能用
比迩波登袁加袁
【原文】稗田阿礼
是以誉其老人、即給東国造也。
【読み下し文】藤原不比等
ここをもちてその老人を
用語解説
天武天皇
浦賀水道のこと。
天武天皇
神奈川県横須賀市走水には、ヤマトタケルとオトタチバナヒメを祀る走水神社があるぞ。
天武天皇
相模にかかる枕詞だが、意味はよくわからないんだ。
天武天皇
『はも』は深い感動を表すから、私の心配をしてくれたあなたよ ・ ・ ・ ってとこかな。
天武天皇
千葉県茂原市の
天武天皇
北関東より北に住んでいる朝廷に従わない人々のこと。
天武天皇
神奈川と静岡の県境にある足柄峠を中心とする山地のこと。
天武天皇
干したご飯のこと。
天武天皇
お湯や水でもどして食べる、旅の携行食だな。
天武天皇
のびるやにんにくなど、ユリ科の食用植物のこと。
天武天皇
三度ため息をついてってこと。
天武天皇
『はや』も深い感動を表すから、私の妻よ ・ ・ ・ と嘆いたってこと。
天武天皇
東国のこと。
天武天皇
山梨県甲府市にある、ズバリ酒折宮という神社が伝承地とされているな。
天武天皇
現在の茨城県筑西市から笠間市あたりにかけた地域のこと。
天武天皇
現在の茨城県つくば市あたりのこと。
天武天皇
夜に照明や警護のために火をたくこと。
天武天皇
連ねてってこと。
天武天皇
この問答が、二人が交互に歌を詠む
天武天皇
日々を並べてとか、日数を重ねてってこと。